“いぬ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:イヌ
語句割合
39.8%
25.5%
11.5%
射貫4.1%
射抜2.2%
密偵2.2%
探偵2.2%
諜者1.9%
間諜1.0%
狗子1.0%
0.6%
猟犬0.6%
0.6%
0.6%
射拔0.6%
鋳抜0.6%
鑄拔0.6%
飼犬0.6%
捕手0.3%
0.3%
捕吏0.3%
捕方0.3%
斥候0.3%
洋犬0.3%
猛犬0.3%
率寝0.3%
0.3%
走狗0.3%
隠密0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ときかね校庭かうていやしなはれて、嚮導きやうだうつたいぬの、ぢてみづかころしたともひ、しからずとふのが——こゝにあらはれたのでありました。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
で、彼はすっかり満足してにたっと笑いを浮べお尻を上げると、今度はどういうつもりか調理場の方へいぬのようにはいって行くや
天馬 (新字新仮名) / 金史良(著)
十二支というのは、子、うしとら、卯、たつうまひつじさるとりいぬの十二で、午の年とか酉の年とかいうあの呼び方なのです。
大金塊 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
もし第一の場合なりせば、こは日蝕の時、光の射貫いぬく(他の粗なる物體に引入れらるゝ時の如く)ことによりて明らかならむ 七九—八一
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
その枕はピストルのたまで射抜いぬかれ、血のりで汚れたからです。それが恐ろしい他殺の証拠になるからです。
妻に失恋した男 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
近く、三月三日を期して、水戸の志士が桜田門外の井伊大老を要撃することは、文次にはわかっているが、彼はもう、幕府の密偵いぬではなかった。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
支那の探偵いぬになるような奴あ大和魂を知らねえ奴だ、大和魂を知らねえ奴あ日本人のなかまじゃあねえぞ、日本人のなかまでなけりゃ支那人も同一おんなじだ。
海城発電 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
諜者いぬか、おのれは」右衛門尉は、曲者くせものの耳を引っ張っていった。痛さに顔をしかめた曲者の顔が斜めに長く伸びた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ふらちなやつだ。さてはきさまは、どこかの大名だいみょうの手先になって、諸国をうかがう、間諜いぬだな」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いつまでも永く狗子いぬのやうに從ひてむ。
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
マルチノ思ひ定めかねて、僧たちとはからんとていぬる折柄、ペツポのをぢは例の木履きぐつを手に穿きていざり來ぬ。
と、まるでわれら明智の一勢を、猪鹿しししかを追う勢子せこ猟犬いぬのように見ての陣沙汰じんざた。どうしてこの気持のまま戦場へ赴かれるものぞ。これこそあのじゃじゃ馬殿の恐るべき例の策智はかりごと
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昨日きのう富家ふうかの門を守りて、くびに真鍮の輪をかけし身の、今日は喪家そうかとなりはてて、いぬるにとやなく食するに肉なく、は辻堂の床下ゆかしたに雨露をしのいで、無躾ぶしつけなる土豚もぐらに驚かされ。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
行けどもいぬる家無き子の
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
ロミオ すりゃ、その名前なまへ胸板むないた射拔いぬかれたやうにおもうて、その名前なまへ持主もちぬし大事だいじ近親うからころしたゆゑ。
下女は何とも云わずに御辞儀おじぎをして立って行く。白足袋しろたびの裏だけが目立ってよごれて見える。道也先生の頭の上には丸く鉄を鋳抜いぬいた、かな灯籠どうろうがぶら下がっている。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
殺された福島嘉平太はまだ五十そこ/\、武藝できたへた身體は、鐵で鑄拔いぬいたやうに見事なものです。
はしやぎのジム(飼犬いぬの名)が人々の後を追ひかけ廻つてしかられたり、子供たちが走つてころんで収穫物とりいれものが笊の中から飛び出して地べたをころ/\ころがりあるいたり、……そんな日には家中うちぢゆうに愉快な
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
「アッハッハッ、この風で捕手いぬどもの眼をくらましとっ走るのよ! ……おかげで湯にもはいれた。……心と一緒に体も綺麗になったってものさ」
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
捕手いぬどもとうとう猟立かりたてに来やがったな! ようし!」
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
これと同時にくりやにては田楽でんがくを焼き初む。味噌のにおいに鬼は逃ぐとぞいふなる。撒きたる豆はそを蒲団ふとんの下に敷きていぬれば腫物出づとて必ず拾ふ事なり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
捕吏いぬらしい奴ばらが十二、三人、向こうの茶屋につどっておるがな」
犬神娘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「さっきまで囲炉裡側で、五人揃って、お頭のおいでになるのを待っていましたが、捕方いぬどもが飛び込んで参りましたのでチリヂリバラバラ、この家のあちこちに……」
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
博徒三 宵でもあることかもう夜明け近いぞ、胡散うさん臭い爺め。——八丁方の斥候いぬだろう。
沓掛時次郎 三幕十場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
その時分、黒いやせた、茶色の斑点が額にコブのようにある洋犬いぬをカメと呼んだ。だが、そのおり人々が口にしたカメは、連れていた小犬ではなく、どうもその女の方をさして呼んでいた様子だった。
猛犬いぬどもは物凄い唸りとともに一斉にその餌食に跳びついた。と
犬舎 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
皆人の得がてにすちふ君を得てわが率寝いぬる夜は人なきたりそ
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
いはんや明日よりはまつたく人跡いたらざるの地をさぐるに於てをや、嗚呼ああ予等一行はたして何れの時かよく此目的をたつするを得べき、想ふて前途のこといたれば感慨かんがい胸にせまり、ほとんどいぬる能はざらしむ
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
国難に当るや直ちに国を売り、兵難に及ぶやたちまちほこを逆しまにして敵将にび、その走狗いぬとなって、きのうの友にみかかるとは何事ぞ。その武者振りの浅ましさよ。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「でも犬神もこんなご時勢には、ご祈祷きとうばかりしていたんでは食えないのさ……。犬の字通り隠密いぬにだってなるのさ。……取っ付きとさえ云われている犬神、こいつが隠密いぬになったひにゃア、どんな獲物だって逃がしっこはないよ」
犬神娘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)