いぬ)” の例文
それをけしかけられたいぬのように、一方ばかり責めるとは何事だ。俺は牛飼を訴えて、村役人がどういうふうに処分するかを見てやるのだ。
成仙 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
で、彼はすっかり満足してにたっと笑いを浮べお尻を上げると、今度はどういうつもりか調理場の方へいぬのようにはいって行くや
天馬 (新字新仮名) / 金史良(著)
その頃月が瀬には、くるまいぬ先曳さきびきがついて、阪路さかみちにかゝるとたすき首環くびわをかけた狗が、汗みどろになつてせつせと俥の先を曳いたものだ。
頭髪かみブラッシに衣服きものブラシ、ステッキには金物の光り美しく、帽子には繊塵も無く、靴にはいぬの髭の影も映るというように、万事奇麗事で
旅行の今昔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
この点はいぬの声にわとりの声を、異人種がどう聴くかということと比較して見ても解ることで、土地と時代には定まった一つの耳の働きがあるから
けだし三月三日は仏を浴し六月六日はいぬを浴する当時の風だったから、自分を仏と崇め、この客を狗とけなして嘲ったのだ。
が、心着いたら、心弱いひとは、堪えず倒れたであろう、あたかもそのうなじの上に、例の白黒まだらいぬうずくまっているのである。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
若し此人達がそんな場合に出逢つたら、どんな事をするだらう。どんな態度を取るだらう。言ふまでもなくいぬにも劣つた卑劣な挙動をするだらう。
雄が太い声でこけっこっこと云うと、雌が細い声でけけっこっこと云う。まるで余を狐かいぬのように考えているらしい。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それは貴方御無理と申すもの、何も心得ん山出しの老人ゆえ、相手になすった処がお恥辱になればとて誉れにもなりますまい、斬ったところがいぬ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
いぬの肝をとりて土にまぜてかまどを塗るときは、いかなる不孝不順の女人にても至孝至順の人となるといい、五月五日にすっぽんの爪を衣類のえりの中に置けば
迷信解 (新字新仮名) / 井上円了(著)
横幅よこはゞは勝手にまかせ土手のやうに雪にてつくり、その上にちゞみをのばしならべてさらすもあり、かくせざればいぬなど蹈越ふみこえてちゞみをけがすゆゑ也。
素直に手をさげて詫びて帰ればよし、さもなくば、おのれの襟髪を引っつかんで、いぬころのように門端かどばたへ投げ出すぞ
鳥辺山心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
人形は満州へ行った女の人の土産、大きい手まりと、紺色支那やきの硯屏けんびょうの前においてある、赤土素焼の二匹のいぬと虎の尾は琉球の女の人の土産もの。
初は丁度軒下に生れたいぬの子にふびんを掛けるやうに町内の人達がお惠下さいますので、近所中の走使などをいたして、飢ゑ凍えもせずに、育ちました。
高瀬舟 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
彼は売色塲に人と成り、此も好色修行に身をなげうち、彼も華奢豪逸を以て心事となし、此も銀むくの煙管を路傍のいぬに与へて去るの傲遊がういうを以て快事となす。
と、折柄おりから絶入るように啼入るいぬの声に、私は我知らず勃然むッくり起上ったが、何だか一人では可怕おッかないような気がして
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
いぬ奴。胸の悪い、獣にも劣った獣奴。○ああ。無辺際なる精霊。この蛆虫うじむしを再びもとの狗の形に戻してくれぬか。
「東門に人有り。そのひたいは堯に似、そのうなじは皐陶に類し、その肩は子産に類す。しかれども腰より以下は禹に及ばざること三寸。纍々るいるいとして喪家そうかいぬごとし。」
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
李典は、書簡を持たせて、使奴につかえば似合う。満寵まんちょうには、酒糟さけかすでも喰らわせておき、酒樽のタガを叩かせておくとちょうどいい。徐晃じょこうは、いぬころしに適任だ。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼は九州炭山坑夫同盟の真相をことごとく大株主にして其重役なる山木に内通して、予防策を講ぜしめ、又た政府のいぬとなつて社会主義倶楽部及び我が組合の運動消息をば
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
死牛馬を扱ったエタが、銭にかえていぬ一疋を捕え、射しめるべくこれを官人に供したという所為が、当時の僧侶の目より見たならば、いかにも無残に見えたには相違ない。
エタに対する圧迫の沿革 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
ただ一条の灰白はいじろみちがぼんやりと見えて、提灯の光は彼の二つの脚をてらし、左右の膝が前になりあとになりして行く。ときどき多くのいぬったが吠えついて来るものもない。
(新字新仮名) / 魯迅(著)
流石さすがの目科も持余もてあまして見えたるが此時彼方なる寝台の下にていぬこわらしくうなるを聞く、是なんかねて聞きたる藻西太郎の飼犬かいいぬプラトとやら云えるにして今しも女主人が身をあやうしと見
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
時頼、善く聞け、畜類のいぬさへ、一日の飼養に三年の恩を知ると云ふに非ずや。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
柱はかたむきひさしは破れ、形容枯槁ここうして喪家そうかいぬの如く、ここらで金をかけて根本的にテコ入れしなきゃ、大変なことになりそうなのですが、そこはそれ誰の持ち家か判然はっきりしないものですから
ボロ家の春秋 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
いぬの肉さえ供物にすれば、悪人の味方もすると云う、賊城隍がある位だから、人間の女房を追い廻した報いに、肘を折られたり頭を落されたり、天下に赤恥を広告する判官や鬼隷きれいも少くない。
上海游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
しかしながら『光琳画式』にある画であい色の朝顔の花を七、八輪画きその下に黒と白のいぬころが五匹ばかり一所になつてからかひ戯れて居る意匠などといふものは別に奇想でも何でもないが
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
このあたり人け少なく、燈火ともしびまばらにして、一方に建てつらねたる造兵しょうの影黒く地に敷き、一方には街燈の立ちたるが、薄月夜ほどの光を地に落とし、やせたるいぬありて、地をかぎて行けり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
とにかく、江戸の市中を、喰うものも喰わず、喪家そうかいぬのように、雪溶けの泥濘でいねいを蹴たててうろつき廻っていた。そして、その暮方に、憔悴しょうすいしきった顔をして、ぼんやり両国の橋のたもとへ出てきた。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
兵は物言わず馬は舌を縛していななくを得ざらしめた。全軍粛々妻女山をくだり其状長蛇の山を出づるが如くしていぬヶ瀬をわたった。時正に深更夜色沈々只鳴るものは鎧の草摺のかすかな音のみである。
川中島合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ふつと、仲々死ねるものではないやうな気もした。時計を手放した事が、運命的でもあるやうに、喪家さうかいぬの如き、しをしをとした昨日までの感情が、少しばかり、酒の酔ひをかりて活々してきた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
杖持ちたる男冷笑あざわらひて、聖母いかでか猶太のいぬを顧み給はん、く跳り超えよといひつゝいよ/\翁に迫る程に、群衆は次第に狹きを畫して、翁のんやうを見んものをと、息をめて覗ひ居たり。
蒙古よりいぬのごとくに吠ゆる風みさきにありて暗き磯かな
掏摸すりいぬのお守番もりばん
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
欧羅巴ヨーロツパの外交家達は、その懺悔録の前で、真つ赤になつて馬のやうに鼻を鳴らしたり、いぬのやうに取つ組み合を始めるに相違ない。
女児の心得をよくするマジナイに、いぬの肝を取って土にまぜ、かまどを塗るときは必ず孝順のものになるというのもある。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
『本草』に虎がいぬを食えば酔う狗は虎の酒だ、また虎は羊の角を焼いた煙を忌みそのかざにくんで逃げ去る、また人や諸獣に勝つがはりねずみに制せらるとある。
もう争うほどの力もない千枝松は、子供につかまれたいぬころのように堤のきわまでずるずると曳き摺られて行った。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
鋭次は笑つて黙り、清吉は泣て詫びしが、其夜源太の帰りし跡、清吉鋭次にまた泣かせられて、いぬになつても我や姉御夫婦の門辺は去らぬと唸りける。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
汝は折田村で殺そうと掛ったそうだが……まアどうもいぬとも畜生とも云いようのない此様こんな悪人を……私はマア沢山もない子でございますが、惣領と生れ
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
津田は小林の得意がしゃくさわった。此奴こいついぬのような毒血を払ってはたして何物をつかんでいる? こう思った彼はわざと軽蔑けいべつの色をおもてに現わしていて見た。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
こうと知ったら軽井沢で買った二合びんを、次郎どののいぬではないが、皆なめてしまうのではなかったものを。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
昔々春の末にある一人の狩人が、黒といういぬをつれて狩に入り、彦山ひこさんに近い山の中で鹿を見つけた。
「あれは白じゃないねえ、阿母おッかさん? もッと小さいいぬの声だねえ? 如何どうしたんだろう?」
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
市場又は祭礼すべて人のあつまる所へいでゝ看物みせものにせしが、ある所にても見つるに大さいぬのごとくかたちは全く熊にして、白毛雪をあざむきしかも光沢つやありて天鵞織びらうどのごとくつめくれなゐ也。
遂にはとらを畫いていぬに類するが如き人出でなむことをおそれ、ここに昔年シヤスレルが審美的華文の弊を論じたる卷(審美學首卷四六面以下)の中より一ひら二ひらを鈔出して
柵草紙の山房論文 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
長兄あにがお由利にやった恋歌も読んでいる。お由利がそれを丸めて捨てたのをちらと見て、後から拾い取って見たのである。——いぬのような、と彼は自分の浅ましい行為にも泣いた。
柳生月影抄 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
誰か何時いつやら、政府のいぬぢや無いかと注意したつけが、どうも先生は既に左様さうと知つて居られるらしかつたよ、彼時あのときの御返事を見ると——彼程あれほど敏慧びんけいな頭脳を邪路から救ひ出してるものが無ければ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
そこでつくづくと考えて見るに、僕のような全く画を知らん者が始めて秋海棠を画いてそれが秋海棠と見えるは写生のおかげである。虎を画いて成らずいぬに類すなどというのは写生をしないからである。
(新字新仮名) / 正岡子規(著)