“清”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きよ33.1%
すず15.5%
せい10.6%
しん6.8%
すゞ6.6%
5.9%
すが5.4%
すずし4.5%
さや2.8%
きよし2.6%
すま0.9%
すゞし0.7%
スヾ0.7%
きよら0.5%
キヨ0.5%
0.5%
0.2%
0.2%
きよき0.2%
きよらか0.2%
けう0.2%
ゆす0.2%
オサマ0.2%
シン0.2%
スガ0.2%
スズ0.2%
セイ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
吉坊は、両手にのせて、ちゃんがあちらへゆけば、その見送り、こちらへくればまたさずに、えていました。
父親と自転車 (新字新仮名) / 小川未明(著)
黒目勝しやかに、美しくすなおな眉の、濃きにや過ぐると煙ったのは、五日月青柳の影やや深き趣あり。浦子というは二十七。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「じらすなよ、金はおが出すご褒美。それでも不足というんなら、そうだ、頭を下げる。、この兄貴が、頭をさげて、こう頼む」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朝鮮に東学党の乱が起って、国がまず出兵する、日本でも出兵して、二十七年六月十二日には第五師団の混成旅団が仁川に上陸する。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
目をあげて見れば、空とても矢張地の上と同じやうに、音も無ければ声も無い。風は死に、鳥は隠れ、しい星の姿ところ/″\。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
しかしそれは、るべき所とむべき所が語によって古今の違いがあるので、今我々が濁って読む語でも昔の人は清んで読んでおった。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
伽羅のようにみつくようなところもなく、白檀のように重くもない。々しい、そのくせ、どこかほのぼのとした、なんとも微妙な匂いである。
顎十郎捕物帳:16 菊香水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ふっくりした別嬪の娘——ちくと、そのおばさん、が、おばしアん、と云うか、と聞こえる……い、甘い、情のある、その声がらんでしゅ。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「妹が庭にもけかるらし」の意だろうというように解釈する説も出でたが、これは作者の位置を考えなかった錯誤である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
「まあ、不思議なおですこと、さんも、ったら、をつけなければいけませんよ。」と、おさんは、おっしゃいました。
海と少年 (新字新仮名) / 小川未明(著)
床の上へ起き直ッて耳をして見ると、家内は寂然としていて、の音が聞えるばかり……自分はしばらく身動かしもせず、黙然としていたが,ふと甲夜に聞いたことを思い出して
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
……九獻よりして以來めてりたるなりしを。——たのかい——いや、われく。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
馬糞紙のらつぱは、更に大きくして光彩陸離たる姿と、やかに鋭い声を発する舶来の拡声器を得た訣なのです。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
片隅外套を脱捨つれば、彼は黒綾のモオニングのからぬに、濃納戸地黒縞穿袴なるを着けて、ならぬ護謨のカラ、カフ、鼠色紋繻子頸飾したり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
」「」「御酒」「」「」「る」「」「」「」「昨日」「」「常盤」「」「」「杜若」「行き」「き」「分き」「吹き」「
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
かつらの呼び方であるが、かつらとんで言ふのが正しいか、かづらと濁るのが正しいか。
はちまきの話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
おおそうそう、月参講の連中が大勢泊った日でしたなあ。御一緒に青い梅のなった樹の蔭を歩いて、あの時、ソラ碓氷川い声がしましたろう。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
権者よく
全都覚醒賦 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
ホンノリ血の色がいて處女生氣微動してゐるかと思はれる、また其の微動している生氣を柔にひツくるめて生々しくな肌の色==花で謂つたら、丁度淡紅色の櫻草の花に髣髴てゐる
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
耀ひわたるらさに、退りて
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
軽くいで盃をさしながら
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
神武建国の詔には、「辺土未ダラズ、余妖シト雖、中州ノ地マタ風塵ナシ。」
「わしはへ渡るつもりで来ましたぢや。」
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
寝てからも、よく寝つかれさうなやかさだつた。
戞々たり 車上の優人 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
伏し目に半ば閉ぢられた目は、此時、姫を認めたやうに、しく見ひらいた。軽くつぐんだ唇は、この女性に向うて、物を告げてゞも居るやうに、ほぐれて見えた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
当主の吉といふ人は、小学では同級で、青涕を初中終啜つてゐた、おつとりした子であつたが、此家も、電車道に屋敷を奪はれて、折口の古屋敷は亡くなつた訣なのである。
折口といふ名字 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)