“きよ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:キヨ
語句割合
32.8%
26.6%
10.9%
10.1%
5.2%
毀誉2.6%
2.2%
1.5%
1.1%
0.7%
0.7%
0.6%
0.4%
喜代0.4%
寄与0.4%
0.4%
毀譽0.4%
0.4%
0.2%
0.2%
季餘0.2%
0.2%
0.2%
木寄0.2%
来依0.2%
来寄0.2%
0.2%
0.2%
清潔0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
現界げんかい景色けしきくらべてべつ格段かくだん相違そういもありませぬが、ただこちらの景色けしきほうがどことなくきよらかで、そして奥深おくふかかんじがいたしました。
つちうへらばつてゐる書類しよるゐ一纏ひとまとめにして、文庫ぶんこなかれて、しもどろよごれたまゝ宗助そうすけ勝手口かつてぐちまでつてた。腰障子こししやうじけて、きよ
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
お通さんだけは、世間の悪も人間の表裏も知らずに、娘となり、おかみさんとなり、やがては婆さんとなって、無憂華むゆうげきよい生涯を
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
楽しいきよい一晩だった……。二人は何事も隠し合わないつもりではあったが、彼はただ無関係な事柄だけしか彼女に話せなかった。
林太郎と同じ寶物藏のこれは階下の唐櫃からびつの中に入れられてゐたのを救ひ出して身をきよめさせ、身扮みなりを改めてこゝへ呼出したのです。
まして毀誉きよに煩はされる心などは、とうに眼底を払つて消えてしまつた。あるのは、唯不可思議な悦びである。或は恍惚たる悲壮の感激である。
戯作三昧 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ええその、きよは心を移すとか云ひますがな、それは本當のことですな。何でも斯ういふ際は多少の不便を
子をつれて (旧字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
千登世の意見は単純であつたが、何処かきよをついたところがあると見え、鬼頭も、深水も、ややうろたへ気味であつた。
双面神 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
どもたちをおもひあいすることによつて、わたしはわたしの苦惱くるしみにみちみてる生涯しやうがいきよく、そしてうつくしい日々ひゞとしてすごすでせう。これはおほきな感謝かんしやであります。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
うまかほはすところで、無論むろん少年せうねんにはあま畫題ぐわだいであるのを、自分じぶんこのきよよつ是非ぜひ志村しむら打勝うちかたうといふ意氣込いきごみだから一生懸命しやうけんめい學校がくかうからたくかへると一しつこもつて
画の悲み (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
臨川寺りんせんじの庭にきよして、獨り靜かに下瞰かゝんするに、水はあくまでみどりに、岩は飽まで奇に、其間に松の面白く點綴てんせつせられたる、更に畫圖ぐわとのごとき趣を添へたるを見る。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
民衆は皆肩をそびやかし、眉をあげて、北天を望めり。見よ、七星の光肥えてきよの如からずや。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
請取し時さし出したるなりと云にしかと夫に相違なきやと申せば然樣さやうに御座りますと云時原田シテ其脇差わきざしは何所からかつた其賣口は知て居樣ゐやうなと云れ治助は甚だ氣味わるく思ひながら其品そのしなは稻荷町の十兵衞と申者の宿やどに於てきよ月のいち買取かひとりたり然し其節は二十品ばかりの買物かひものにて賣主はたれやらしかとは
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
女形おやまといえば、中村なかむらとみろうをはじめ、芳沢よしざわあやめにしろ、中村なかむら喜代きよろうにしろ、または中村粂太郎なかむらくめたろうにしろ、中村松江なかむらしょうこうにしろ、十にんいれば十にんがいずれもそろって上方下かみがたくだりの人達ひとたちであるなか
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
かえって伝説化された彼女らの面影は、永劫えいごうにわたって人間生活に夢と詩とを寄与きよしている。
明治美人伝 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
貫一は彼の如く残刻と譎詐きつさとに勇ならざりけれど、又彼の如く敬神と閉居とにきよならず、身は人と生れて人がましく行ひ、いつかつて犯せる事のあらざりしに、天はかへりて己を罰し人は却りて己をいつは
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
女王はこの毀譽きよを心に介せざる如く、首をげて場を下りしに、紳士見送りて、我等はトロヤ人なりきとつぶやきぬ。(原語「フイムス、トロエス」は猶已矣やみなむと云はんが如し。)
川は尾久の渡より下二十町ほどにしてまた一転折して、千住製紙所の前を東に流る。一たび製紙所に入りてただちにまた本流に合する一きよあり。製紙所前を流れて、やがて大橋に至る。
水の東京 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
今に土中より麻皺ましう古瓦こぐわいづるといへり。江濃こうのう両国境を経一里柏原駅。一里半醒井さめがゐ駅。虎屋藤兵衛の家に宿す。暑尤甚し。行程九里きよ
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
すなはち徳山城下なり。鶴屋新四郎の家に小休す。城此をはなるゝこと十町きよなり。浅井金蔵谷祐八(金蔵あざなは子文祐八字子哲徳山の臣なり)
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
調とゝのへ來り左右とかくもの事はいはひ直さばきよきちへんずべしと申すゝめ兩人して酒宴しゆえんもよほせしが靱負ゆきへは元よりすきさけゆゑ主が氣轉きてんあつがんに氣を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
棠園さんは置鹽氏おしほうぢ、名は維裕ゐゆうあざな季餘きよ、通稱は藤四郎である。居る所を聽雲樓ていうんろうと云ふ。川田甕江をうこうの門人で、明治三十三年に靜岡縣周智すち郡長から伊勢神宮の神官に轉じた。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
あんなきよ大なやつの懐中で
冠松次郎氏におくる詩 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
きよめの置き台の上に載せられてあるのを見て、山ではこうした植物の新鮮な色を見ることで時の移り変わりのわかるのがおもしろいと女房たちが言っているのを
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
木寄きよせのことを、ざっと話して置きましょう。
真金まがね吹く吉備きびの海に、朝なぎに来依きよ深海松ふかみる、夕なぎに来依る○みる、深みるのよせてし君、○みるのよせて来し君、いかなれや国へかへらす、ちゝのみの父を思へか、いとこやのいもを思へか
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
短夜の白良の浜に来寄きよる波燈籠にまくわがらなどをあはれ
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
精神をきよめて進んで行きなさい
謙信の駒も、脚をきよめて、川波をざぶざぶ渡っていた。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
溝には塵芥ごみうづたかく、たまたま清潔きよき家ぞと見るも、生々しき獣皮の、内外には曝されたる、さりとては訝しさを、車夫に糺せば、個は穢多村なりといふ。
移民学園 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
上人の手によって得度とくどして、了海りょうかいと法名を呼ばれ、ひたすら仏道修行に肝胆を砕いたが、道心勇猛のために、わずか半年に足らぬ修行に、行業ぎょうごう氷霜ひょうそうよりもきよく、朝には三密の行法を凝らし
恩讐の彼方に (新字新仮名) / 菊池寛(著)
モリエエルなどのきよ匠の作を演ずる日が削減されるのは遺憾なことであるから、マス君の議論はしんに発言の時を得たものであつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
汝心をきよめて良き日の来るを待て、変り易きは世のならいなり
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)