トップ
>
甕江
ふりがな文庫
“甕江”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おうこう
66.7%
をうこう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おうこう
(逆引き)
故川田
甕江
(
おうこう
)
先生は、
白石
(
はくせき
)
が
鳩巣
(
きゅうそう
)
に
宛
(
あ
)
てた
書翰
(
しょかん
)
と『
折焚柴
(
おりたくしば
)
の記』に浪人越前某の伝を同事異文で記したのを馬遷班固の文以上に
讃
(
ほ
)
めたが
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
甕江
(
おうこう
)
川田博士の令嬢に対する小波の幼き恋を描いたものであるのはその頃から誰も知っていた。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
甕江(おうこう)の例文をもっと
(2作品)
見る
をうこう
(逆引き)
棠園さんは
置鹽氏
(
おしほうぢ
)
、名は
維裕
(
ゐゆう
)
、
字
(
あざな
)
は
季餘
(
きよ
)
、通稱は藤四郎である。居る所を
聽雲樓
(
ていうんろう
)
と云ふ。川田
甕江
(
をうこう
)
の門人で、明治三十三年に靜岡縣
周智
(
すち
)
郡長から伊勢神宮の神官に轉じた。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
甕江(をうこう)の例文をもっと
(1作品)
見る
甕
漢検1級
部首:⽡
18画
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
“甕”で始まる語句
甕
甕栗
甕主
甕原
甕襲
甕速日
甕主日子
甕破柴田
検索の候補
川田甕江
“甕江”のふりがなが多い著者
南方熊楠
内田魯庵
森鴎外