トップ
>
居
>
きよ
ふりがな文庫
“
居
(
きよ
)” の例文
雜木林
(
ざふきばやし
)
の
間
(
あひだ
)
には
又
(
また
)
芒
(
すゝき
)
の
硬直
(
かうちよく
)
な
葉
(
は
)
が
空
(
そら
)
を
刺
(
さ
)
さうとして
立
(
た
)
つ。
其
(
その
)
麥
(
むぎ
)
や
芒
(
すゝき
)
の
下
(
した
)
に
居
(
きよ
)
を
求
(
もと
)
める
雲雀
(
ひばり
)
が
時々
(
とき/″\
)
空
(
そら
)
を
占
(
し
)
めて
春
(
はる
)
が
深
(
ふ
)
けたと
喚
(
よ
)
びかける。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ええその、
居
(
きよ
)
は心を移すとか云ひますがな、それは本當のことですな。何でも斯ういふ際は多少の不便を
子をつれて
(旧字旧仮名)
/
葛西善蔵
(著)
私は歩いていたので、そのまま追つかけるわけにはまいりませんでしたが、それからというものは渋谷の方に
居
(
きよ
)
をうつして毎日毎晩あの辺を見張つておりました。
殺人鬼
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
されば
郷
(
がう
)
屋敷田畝
(
やしきたんぼ
)
は
市民
(
しみん
)
のために
天工
(
てんこう
)
の
公園
(
こうゑん
)
なれども、
隱然
(
いんぜん
)
(
應
(
おう
)
)が
支配
(
しはい
)
する
所
(
ところ
)
となりて、
猶
(
なほ
)
餅
(
もち
)
に
黴菌
(
かび
)
あるごとく、
薔薇
(
しやうび
)
に
刺
(
とげ
)
あるごとく、
渠等
(
かれら
)
が
居
(
きよ
)
を
恣
(
ほしいまゝ
)
にする
間
(
あひだ
)
は
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
しかしその
後
(
ご
)
は吉江氏を始め、西条君や森口君とはずつと
御無沙汰
(
ごぶさた
)
をつづけてゐる。唯鎌倉の
大町
(
おほまち
)
にゐた頃、日夏君も
長谷
(
はせ
)
に
居
(
きよ
)
を移してゐたから、君とは時々
往来
(
わうらい
)
した。
「仮面」の人々
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
(七八)
夏桀
(
かけつ
)
の
居
(
きよ
)
は
(七九)
河濟
(
かせい
)
を
左
(
ひだり
)
にし、
(八〇)
泰華
(
たいくわ
)
を
右
(
みぎ
)
にし、
(八一)
伊闕
(
いけつ
)
其南
(
そのみなみ
)
に
在
(
あ
)
り、
(八二)
羊腸
(
やうちやう
)
其北
(
そのきた
)
に
在
(
あ
)
りしが、
政
(
まつりごと
)
を
修
(
をさ
)
むること
仁
(
じん
)
ならず、
湯
(
たう
)
、
之
(
これ
)
を
放
(
はな
)
てり。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
元和二年迄國主なくして御料となり、然るに依て御上〔城〕代年々武都より來番して當城に
居
(
きよ
)
し、伯州を鎭護す(伯耆民談)。同年阿部四郎五郎在番あり。此時兩氏竹島渡海の事を希ふ。
他計甚麽(竹島)雑誌
(旧字旧仮名)
/
松浦武四郎
(著)
(翁の門人惟然が作といふ翁の肖像あるひは画幅の肖像、世に流伝するものと此説とあはせ視るべし)小川破笠俗称平助
壮年
(
さうねん
)
の
頃
(
ころ
)
放蕩
(
はうたう
)
にて嵐雪と
倶
(
とも
)
に(俗称服部彦兵ヱ)其角が堀江町の
居
(
きよ
)
に
食客
(
しよくかく
)
たりし事
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
居
(
きよ
)
に
安
(
やすん
)
ぜぬあだ心。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
爪紅
(
つまべに
)
を
其
(
そ
)
のまゝに、
其
(
そ
)
の
木
(
き
)
の
葉
(
は
)
一枚
(
いちまい
)
づゝ、
君
(
きみ
)
來
(
こ
)
よ、と
染
(
そ
)
むるにや。
豈
(
あに
)
ひとり
居
(
きよ
)
に
堪
(
た
)
ふべけんや。
袖笠
(
そでがさ
)
かつぎもやらず、
杖折戸
(
しをりど
)
を
立出
(
たちい
)
づる。
山
(
やま
)
の
根
(
ね
)
の
野菊
(
のぎく
)
、
水
(
みづ
)
に
似
(
に
)
て、
渡
(
わた
)
る
褄
(
つま
)
さき
亂
(
みだ
)
れたり。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
(翁の門人惟然が作といふ翁の肖像あるひは画幅の肖像、世に流伝するものと此説とあはせ視るべし)小川破笠俗称平助
壮年
(
さうねん
)
の
頃
(
ころ
)
放蕩
(
はうたう
)
にて嵐雪と
倶
(
とも
)
に(俗称服部彦兵ヱ)其角が堀江町の
居
(
きよ
)
に
食客
(
しよくかく
)
たりし事
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
居
(
きよ
)
に
安
(
やすん
)
ぜぬあだ心。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
“居”を含む語句
住居
芝居
居眠
居住
居候
起居
被居
常居
居室
居合
居堪
居据
居酒屋
蹲居
居所
居間
居処
籠居
安居
芝居気
...