“聳”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
そび73.6%
そばだ11.3%
そびや8.9%
そびやか1.1%
1.1%
そそ0.9%
そば0.9%
そばた0.3%
そばだて0.3%
そびえ0.3%
ソヽ0.3%
そはだ0.2%
そゝ0.2%
たて0.2%
0.2%
ソソ0.2%
ソビヤ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それはアパラチヤ大山系から分離した一つの支脈で、はるかに河の西方に見え、気高くそびえ立って、そのあたり一帯に君臨している。
空には星がまばたきをしてゐる。平な雪の表面が際限もなく拡がつてゐる。そして地平線には、暗い森がそばだち、遠い山の頂が突出してゐる。
勘次かんじにはかそびやかすやうにして木陰こかげやみた。かれ其處そこにおつぎの浴衣姿ゆかたすがた凝然じつとしてるのをむしろからはなれることはなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
その正面に当ってあたかも大きな船の浮ぶがように吉原よしわらくるわはいずれも用水桶を載せ頂いた鱗葺こけらぶきの屋根をそびやかしているのであった。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
やがて、とある四つ角へさしかかると、彼女は怪訝そうに立ちどまって、指を一本あげてくちを半開きにしたまま、じっと聞き耳をてた。
小さきもの (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
暗黒やみの中に恐ろしい化物かなんぞのようにそそり立った巨大な煉瓦れんが造りの建物のつづいた、だだッ広い通りを、私はまた独りで歩き出した。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
馭者がその背に鞭を当てると、二頭の驢馬は、その小さな耳をそばだゝせながら、いくらかくだり加減な真直な道を驀地に走つた。
アカシヤの花 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
再び見よ、烈しくなった池の波は、ざわざわとまた亀甲きっこうそばたてる。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
自転車のベルの音がする度に、耳をそばだててゐたが、除夜の鐘が鳴り出しても、木山は帰つて来なかつた。晴代はぢつとしてゐられなくなつた。
のらもの (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
ここを通り越せば、その尖端せんたん雲にるかと思わる天狗岩が掃川はきがわの岸からそびえ立っているワイ。
男嶽ヲノカミ女嶽メノカミとの間になだれをなした大きな曲線タワが、又次第に兩方へソヽつて行つてゐる、此二つの峰のアヒダの廣い空際ソラギハ。薄れかゝつた茜の雲が、急に輝き出して、白銀ハクギンの炎をあげて來る。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
お銀様ほどの人が思わず耳をそはだてていると、先方も、もう気取られたかと観念したのか、もうこの辺で術を破ってやろうとでも覚悟したのか、ミシ、ミシ、ミシと、本格的に廊下を踏んで
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
男嶽をのかみ女嶽めのかみとの間になだれ落ちてゐる大きな曲線たわが、又次第に両方へそゝつて行つてゐる此二つの峰のあひだの広い空際そらぎは。薄れかゝつた茜の雲が、急に輝き出して、白銀はくぎんの炎をあげて来る。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
暫時しばらく聴耳ききみみたてて何を聞くともなく突立っていたのは、お八畳の間を見分する必要が有るかと疑がっていたので。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
岩——の士族屋敷ではこの「ひげ」の生まれない前のもっと前からすでに気味の悪いところになっているので幾百年かたって今はその根方ねがた周囲まわり五抱いつかかえもある一本の杉が並木善兵衛の屋敷のすみッ立ッていてそこがさびしい四辻よつつじになっている。
河霧 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
男嶽ヲノカミ女嶽メノカミとの間になだれをなした大きな曲線タワが、又次第に両方へソソつて行つてゐる、此二つの峰のアヒダの広い空際ソラギハ。薄れかゝつたアカネの雲が、急に輝き出して、白銀ハクギンの炎をあげて来る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
づうとひ寄つて来た身狭乳母ムサノチオモは、郎女の前に居たけをソビヤかして、オホひになつた。外光の直射を防ぐ為と、一つは、男たちの前、殊には、庶民の目に、貴人アテビトの姿をサラすまい、とするのであらう。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)