トップ
>
ソヽ
ふりがな文庫
“ソヽ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
沐浴
40.0%
聳
40.0%
唆
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
沐浴
(逆引き)
その時、其津の
水沼於而
(
ミヌマイデ(?)テ
)
、御身
沐浴
(
ソヽ
)
ぎ
坐
(
マ
)
しき。
故
(
かれ
)
、国造の
神吉事
(
カムヨゴト
)
奏
(
まお
)
して
朝廷
(
みかど
)
に
参向
(
まいむか
)
ふ時、其水沼
出而
(
イデヽ
)
用ゐ初むるなり。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
ソヽ(沐浴)の例文をもっと
(2作品)
見る
聳
(逆引き)
男嶽
(
ヲノカミ
)
と
女嶽
(
メノカミ
)
との間になだれをなした大きな
曲線
(
タワ
)
が、又次第に兩方へ
聳
(
ソヽ
)
つて行つてゐる、此二つの峰の
間
(
アヒダ
)
の廣い
空際
(
ソラギハ
)
。薄れかゝつた茜の雲が、急に輝き出して、
白銀
(
ハクギン
)
の炎をあげて來る。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ソヽ(聳)の例文をもっと
(2作品)
見る
唆
(逆引き)
熊野
八鬼
(
ヤキ
)
山の順礼殺しのからくり唄に、云ひ知らぬ恐怖を
唆
(
ソヽ
)
られた心には、この大阪以外には、こんな鬼の住み処も有ることか、と思うてゐたのに、其大阪もとつとのまん中
三郷巷談
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ソヽ(唆)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
そそ
そゝ
ソソ
おだ
けし
さら
そそっ
そその
そそのか
そゝの