“暴”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あば29.8%
あら27.4%
23.1%
さら5.2%
ぼう2.2%
やけ1.8%
あれ1.8%
にわ1.5%
サラ0.9%
あらび0.9%
にはか0.9%
0.6%
あろ0.6%
にわか0.6%
ボウ0.3%
あらく0.3%
あらら0.3%
0.3%
つよ0.3%
てうち0.3%
ばう0.3%
みだり0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がって——れて——われとわが身をずたずたに引き裂いて——死んでしまうか——どんな悪いことになるかわからないからでさ。
それにどこか気風のッぽい者ですから、お仙ちゃんのようなおとなしい娘には、もう少しどうかいう人の方がとそうも思うんですよ
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
二、三日れていた笹村の頭も、その時はもうまりかけていた。自分が女に向ってしていることを静かに考えて見ることも出来た。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
おれのからだが、天日されて、見る/\腐るとこだつた。だが、をかしいぞ。あれは昔だ。あのこじあける音がしたのも、昔だ。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
仙太 いいえ、あんた様、人柄よろしからずなんど、それは私の兄きにそんなこと言いがかりをつけるのは、それはと言うもんでがんす。
斬られの仙太 (新字新仮名) / 三好十郎(著)
商人になつて強くマツチを振つた。火はどうしても消えなかつた。すると、支那人のなかからて顔馴染の男がづかづか近寄つて来た。
雨風のなおはげしくをうかがうことだにならざる、静まるを待てば夜もすがら通しつ。家に帰るべくもあらねば姉上は通夜したまいぬ。
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこで黒猩かにすね出し、空缶を番人に投げ付け、に飛び上り、毛布で全身を隠す、その気まま育ちの小児に異ならなんだ。
おれのからだが、天日されて、見る/\、腐るところだつた。だが、をかしいぞ。かうつと——あれは昔だ。あのこじあける音がするのも、昔だ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
かゝる場合については、請ふ思へ、意志とまじりて相共にはたらくがゆゑに、その罪いひのがるゝによしなきことを 一〇六—一〇八
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
去月二十九日上関に薩の蝶丸にて参りたり。然るに此度の用事は云々、先づ京師のヨフスは去月十五日将軍上洛、二十一日、に朝廷にせまり、追討の命をコフ。
何しろ九月といえば旧の二八月の八月ですから、太平洋のほうはける事もありますんだ。たまにはここにも御用ができますぞ。ちょっと船医も御紹介しておきますで
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
うしたと見えて此様れて役にたゝんが、落板はまだ使える、此の落板に合わしてい塩梅に拵えてもらいたいもんじゃ
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そうしているうちに周の細君がお産をした後でに死んでしまったので、周はそのへ王姓の女をった。成はすこしささわりがあって来なかったので、王氏にはまだ逢っていなかった。
成仙 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
「楊雄のいうのが正しい。これへ来てからわしも思い出した。——敵ニ臨ミテハ急ニナルナカレ、との天書にもせてあった。こよいの急襲はちと暴だったぞ。すべてみな兵を退げろ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
諫を聴ずして怒らば先づ暫く止めて、後に夫の心和ぎたる時又諫べし。必ず気色をし声をいらゝげて夫に逆いことなかれ。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
かに引払ひて、寄らんとするもあらせず摩脱くるより足をめて津守坂驀直に下りたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
を原頭にらさゞるの故を以て、国民的ならずと罵るものあらば、吾人は其の愚を笑はずんばあらざるなり。
国民と思想 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
「潮がさして来る。潮が来る」と、かれらはい風と闘いながら叫びまわった。
半七捕物帳:32 海坊主 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
子曰く、虎を(徒搏)にし、河を(徒渉)りて、死すともゆるなきものは、吾せざるなり、必ずや事に臨みてれ謀を好みて成すに(与する)なり。(一〇)
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
(三六)へ、なるをらず。神農(舜 )・(禹 )(三七)忽焉としてしぬ、(三八)くにか適歸せん。吁嗟(三九)かん。(四〇)へたるかな
されどいざ手をこなたに伸べて我目をひらけ、我はひらかざりき、彼にむかひてなるは是即ち道なりければなり 一四八—一五〇
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)