“にわか”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ニワカ
語句割合
77.5%
15.7%
仁和賀2.0%
仁和加0.7%
0.7%
0.4%
0.4%
0.4%
二輪加0.4%
0.4%
二〇加0.2%
仁輪加0.2%
0.2%
0.2%
突然0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
海にはこの数日来、にわかに水母がえたらしかった。現に僕もおとといの朝、左の肩から上膊じょうはくへかけてずっと針のあとをつけられていた。
海のほとり (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「もう一度、お目にかかりたいとて、御主君にはにわかに私に命じてお後を慕わせました。急いで、安土までお戻り下さいますまいか」
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
男は三五郎を中に仁和賀にわかのさらひ、北廓全盛見わたせば、軒は提燈電氣燈、いつも賑ふ五丁町、と諸聲をかしくはやし立つるに、記憶おぼえのよければ去年一昨年とさかのぼりて
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
桜の仲之町の道中も、仁和加にわかも見た。金屏風きんびょうぶを後にして、アカデミックな椅子いすに、洋装の花魁おいらんや、芝居で見るような太夫たゆうは厚いふきを重ねて、椅子の上に座り前に立派な広帯を垂らしているのを見た。
それで、私も思わず行水から出て、東の方を見ますと、鮮やかな虹が立っておりました……その時私は、にわかにこの屏風の図題に思いついたのでした。
虹と感興 (新字新仮名) / 上村松園(著)
燕王はかりごとに陥り、馬に乗じがいを張り、橋を渡り城に入る。大鉄板にわかに下る。たゞ少しく早きに失して、王の馬首を傷つく。王驚きて馬をえてせてづ。橋を断たんとす。橋はなはかたし。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
五百はにわかにそのうちに身を投じて、難局に当らなくてはならなかった。五百があたかもしその適材であったのは、抽斎のさいわいである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
この時まで主人のあと温和おとなしいて来たのトムは、にわかに何を認めたか知らず、一声いっせい高く唸って飛鳥ひちょうの如くに駈け出した。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
諸君は博多二輪加にわかの名を御存じであろう。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その原由は鱷が蟄居より出で来るよりも主として雷雨の際土崩れ水出で異様の骨骸化石を露わすにあっただろう、『和漢三才図会』四七、〈およそ地震にあらずして山岳にわかに崩れ裂くるものあり
秋のお祭がすみ、立つてゆく博多二〇加にわかのあとから
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
「でも、この騷ぎでは眞階下ましたに休んでゐられませんよ、八五郎親分と來たら、太神樂だいかぐら仁輪加にわかをけしかけたやうで」
銭形平次捕物控:311 鬼女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「ハア、貴嬢あなたにわかに非常なる厭世家におりでしたネ」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
路はすべて杉の立樹の蔭につき、めぐめぐりて上りはすれど、下りということ更になし。三十九町目あたりに到れば、山にわかに開けて眼の下に今朝より歩み来しあたりを望む。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
時にたまたま天の神ありて突然にわかに棄老の王宮にくだり、国王ならびに諸臣にむかひて、手に持てるふたつへびを殿上に置き、見よ見よなんじら、汝らこの蛇のいづれかにしていづれかなるを別ち得るや
印度の古話 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
鮎川の町の人はどの家でもにわかや肥料をとるために鯨の肉を細かく刻んで、庭や路に乾して置くがそれが腐って、こんな臭いを発する。
海豚と河豚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)