“はや”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ハヤ
語句割合
流行27.5%
19.4%
16.4%
6.8%
6.6%
6.4%
3.8%
2.9%
2.5%
1.8%
0.8%
0.6%
0.5%
0.4%
0.3%
0.2%
0.2%
0.1%
早打0.1%
繁昌0.1%
0.1%
喝采0.1%
早駕0.1%
0.1%
0.1%
敏捷0.1%
早馬0.1%
早駕籠0.1%
時花0.1%
0.1%
早籠0.0%
早飛脚0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
急流0.0%
急燥0.0%
早打駕0.0%
早熟0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
甲矢0.0%
0.0%
興奮0.0%
芳養0.0%
0.0%
0.0%
輕捷0.0%
速疾0.0%
0.0%
0.0%
頃流行0.0%
駿0.0%
鰷魚0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その頃は自転車の流行はやり出した始めで、半七老人のいう通り、下手な素人がそこでも此処でも人をいたり、塀を突き破ったりした。
はやがさめても何時いつまでもるのがいゝか、おそがさめてもむつくりきるのがいゝか、そのことで兄弟きやうだいあらそつてました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
名手の割に余り世にも持てはやされない検校けんぎょうさんに、「残月」の緩やかな手のところでも弾いて貰ったら、或は調和するかも知れない。
六日月 (新字新仮名) / 岩本素白(著)
またうしてられる……じつ一刻いつこくはやく、娑婆しやば連出つれだすために、おまへかほたらばとき! だんりるなぞは間弛まだるツこい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
で当然、こなたが先帝奪回にはやッて、そのお道すじの播州境へと、兵をくり出せば、彼らはすぐさま、二つの留守城るすじろを急襲して出る。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
智深は洒落しゃれのつもりらしい。だが彼はがっかりした。気がついてみると、あたりのチンピラは、烏の群れよりはやく、逃げ散っていた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まして近ごろすでにはやく科学研究に関する統制の声の聞かれるがごときは、この見地において我々の最も遺憾とするところである。
社会事情と科学的精神 (新字新仮名) / 石原純(著)
えゝも、乳母うばめは跛足ちんばぢゃ! こひ使者つかひには思念おもひをこそ、思念おもひのこよるかげ遠山蔭とほやまかげ追退おひのける旭光あさひはやさよりも十ばいはやいといふ。
一番最初しょっぱなに行ったのは「自惚かがみ」君の家であった。先生店に鯱構しゃちかまえていた。乃公は大人になっても那麽あんな鬚ははやしたくないと思った。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
原稿料なんか一文も要らん。上等の日本酒と海苔のりと醤油があれば宜しい。はや生乾なまびが好きなんだが、コイツはちょっと無かろうて……。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
はや大聾だいろうとなったので四、五十年前に聞いた事のみよく話す。由って俚言土俗に関して他所風のまじらぬ古伝を受くるに最も恰好かっこうの人物だ。
私はアデェルのはやい耳を欺かなくてはならなかつた。今それはじつと耳を澄ましてゐるかも知れないのだ。
ひと無茶苦茶に後世を呼ぶは、なほ救け舟を呼ぶが如し。身のなかばはや葬られんとするに当りて、せつぱつまりて出づる声なり。
青眼白頭 (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
九斤老太は年の割に耳がはやかった。けれど今の子供の言葉はつい聴きのがした。そうしてなお独言ひとりごとを続けた。「ほんとにこんな風では代々落ち目になるばかりだ」
風波 (新字新仮名) / 魯迅(著)
世にある人の利に趨り害を避くるはやしといへども、かくいふをききて 一〇九—一一一
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
がまんは忍耐の義にして、ながれ急に水はやく、忍耐せざれば舟をさかのぼらしむる能はざるを以て名づく。地は三ッ堀に属し、鬼怒川の利根川に入り、両水衝撃滾混して流るゝの処たり。
(新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
三時にうちへ帰ったが、家で遊んで又何か壊すと悪いから、乃公は釣魚つりに出掛けた。いつかぶくぶくしそこなった水車の傍へ針を下したが、はやが二ひきれたばかりだ。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
草間くさま来て荒く息づくつらがまへブルドツグはやり手綱張り引く
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「一晩派手にやったと思やあ三百両は安いもの、路銀は早打はやで取り寄せる。……だが、お千絵様ちえさまから頼まれた大事な手紙、ありゃ、てめえが別にあわせえりへ縫い込んでいた筈だっけな」
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『其麽風ぢや相應に繁昌はやつてるんだらう?』
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
かかる私政に服従するの義務何処いずくにかあらん、この身は女子なれども、如何いかでこの弊制へいせい悪法を除かずしてむべきやと、しょうは怒りに怒り、はやりに遄りて、一念また生徒の訓導に意なく
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
まめもち草餅くさもち砂糖餅さたうもち昆布こんぶ切込きりこみたるなど色々いろ/\もちき、一番いちばんあとのうすをトンととき千貫せんぐわん萬貫まんぐわん萬々貫まん/\ぐわん、とどつ喝采はやして、かくいちさかゆるなりけり。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
なぜならば早駕はやは何うしても渡船わたしらなければならないが、清水一学は、浅洲あさすを拾って馬を乗り入れ、無礙むげに対岸へ渡ってしまったからである。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
泣きくたし、泣きはやれば
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
はやし立てられたジンタが済むと、旋風のような、観客の拍手に迎えられて、ぴったりと身についた桃色の肉襦袢を着、黒天鵝絨びろうどの飾りマントを羽織った黒吉と、同じ扮装こしらえの葉子とが、手を取りあって
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
女とあなどったものか二人が前後から立ち寄って来るのを若侍はサッと払いけた。思いもかけぬ敏捷はやさで二三足横に飛んだと思うと、松の蔭から出て来た平馬にバッタリ行き当った。
斬られたさに (新字新仮名) / 夢野久作(著)
とにかく田丸主水正はこうやって、このときの早駕籠はやを乗り切ったのです。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
かまわずおけば当世時花はやらぬ恋の病になるは必定、如何どうにかして助けてやりたいが、ハテ難物じゃ、それともいっそ経帷子きょうかたびら吾家わがや出立しゅったつするようにならぬ内追払おっぱらおうか、さりとては忍び難し
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それに鮒の卵は川魚のうち鮎やはやの卵についでおいしいのである。
釣った魚の味 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
駕籠から首をつき出した田丸主水正、「おいっ! 早籠はやじゃ。御油ごゆまでなんぼでまいるっ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
めですから、おウ、尾州びしゅう因州いんしゅう土州としゅう信州しんしゅう早籠はや二梃だ。いってやんねえ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
掘ったようなものだ。江戸表へは、早飛脚はやを打って、すべての手配をたのんでおいたから、三日のうちには、東儀殿も人数を連れて乗りこんで来るでしょう
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二人を帰すと、羅門は、その晩、江戸へ帰る予定をえて、急に、手紙を書いて江戸表へ早飛脚はやを立たせ、べつに、宿をとって、翌日、江の島へ引っ返した。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二人ははやる心を静めて、じっと寺の外に立っていた。その間に時は用捨なく移って、やがて夕暮の色と共に、棗の実をみ落すからすの声が、寂しく空に響くようになった。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
しかし恩地小左衛門は、山陰さんいんに名だたる剣客であった。それだけにまた彼の手足しゅそくとなる門弟の数も多かった。甚太夫はそこではやりながらも、兵衛が一人外出する機会を待たなければならなかった。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
わが師曰ひけるは、我等近づきそこにてキロンに答ふべし、汝は心常にかくはやるによりて禍ひをえき 六四—六六
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
肉瘠せ氣はやり善く馴らされし牝犬めいぬとともにグアンディ、シスモンディ、ランフランキをその先驅さきてとす 三一—三三
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
旧家であって財産家ではあったが、主人も主婦も死んでしまい、娘一人が生き残り、主人の弟のはや二郎という男が、後見人として入り込んでいる。
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
はや二郎はお三保に何か云っていた。しかしきわめて低声だったので、貝十郎へは聞こえなかった。と、二人は歩き出した。そうして間もなく見えなくなった。
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
『梁書』に〈倭国獣あり牛のごとし、山鼠と名づく、また大蛇あり、この獣を呑む、蛇皮堅くしてるべからず、その上孔あり、はやく開き乍く閉づ、時にあるいは光あり
「父親にははやく死に別れ、頼りの兄弟姉妹もなく、ただ母親ひとりのたもとにすがって日を送るものでございます」
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
主人入り來りて、我に歌うたへといふに、我は喜んで命に從ひぬ。士官は我に報せんとて、泡立てる酒を酌みてわたしゝかば、我何の心もつかで飮み乾さんとせしに、貴婦人はやく傍より取り給ひぬ。
こうしてこの一群の立ち去った後は、嶮しい山と急流はや渓川たにがわとで、形成かたちづくられている十津川郷の、帯のように細い往来には、人の影さえまばらであった。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
薄吹く風にいななく青駒は力の張りや急燥はやるらし
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
一学を追い越して、早打駕はやは並木に白いほこりを立てて行った。然し藤左衛門は決して、それで心が済んではいなかった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
早熟はやいなあ、あんたは、ほんとうに早熟はやい」
かやの生立 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ときをつくらせたり、青葉の杉の幹立の間に隠見する姿を、見はやさうと言つた考へから飼うて置くのでない事は、言ふ迄もない。
鶏鳴と神楽と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
都城を破る剛勇のアキルリュウスをはやすべく
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
泰助は、幕の蔭よりこれを見て、躍りいでんと思えども、敵は多し身はひとつ、はやるは血気の不得策、今いうごとき情実なれば、よしや殴打おうだをなすとても、死に致すうれいはあらじ。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
平生の気質のごとくはやるままに決心したり、「和主の言も無理ならねど、ともかくもわれも往くべし、せっかく急ぐべけれども支度したくするまで一両日待ちくれよ」
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
甲矢はや乙矢おとや射継ぎはなちてつく息の事なかりけり弓はをさめつ
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
面白くはやりし一座もたちましらけて、しきりくゆらす巻莨まきたばこの煙の、急駛きゆうしせる車の逆風むかひかぜあふらるるが、飛雲の如く窓をのがれて六郷川ろくごうがわかすむあるのみ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
あくる日、絵具の届けられた時、姫の声ははなやいで、興奮はやりかに響いた。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
芳養はや村も由緒ある古社を一切合祀せしゆえ、長さ三里ばかりの細長き谷中の小民、何の楽しみもなく村外へ流浪して還らぬ者多く、その地第一の豪農すら農稼に人を傭うに由なく非常に困り
神社合祀に関する意見 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
今日主として虎がむはヒマラヤ山麓で熱病常にはやるタライ地帯と、人が住み能わぬ恒河三角島ガンゼネク・デルタの沼沢と、中央高原の藪榛そうしんとで、好んで鹿アンテロプ野猪を食い
踏みこたへんとせし貫一は水道工事の鉄道レイルつまづきてたふるるを、得たりと附入つけいる曲者は、あまりはやりて貫一の仆れたるに又跌き、一間ばかりの彼方あなた反跳はずみを打ちて投飛されぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ここを以ちて軍士いくさびとの中に力士ちからびと輕捷はやきを選りつどへて、宣りたまはくは
それが夜ででもあればだが、真昼中狂気染きちがいじみた真似をするのであるから、さすがに世間がはばかられる、人の見ぬ間を速疾はやくと思うのでその気苦労は一方ならなかった。
信玄死してはあめが下に一四三つゐなし。不幸にして一四四はやみまかりぬ。信長の器量人にすぐれたれども、信玄の智にかず、謙信の勇に劣れり。
見て大に仰天し、こは何時の間にかかる大軍が此の地に来れる。天よりは降りけん地よりはき出でけん、誠に天魔の所行なりとさしもにはやる武田の勇将猛士も恐怖の色を
川中島合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
その頃流行はやり始めた牙彫げぼりの内職をしながら、浜へ行って英語でも稽古をしようか、それとも思い切って身を落して、人力でもいて楽に暮そうか——と、そんな事を考えているのでした。
今正金銀行に居る岸の駿はやさんのおとうさんで、我々が岸のおいさん(おぢさん)と称して居た人であり、親族ではなかつたが親族同様に親しくして居た家であつた。
初旅の残像 (新字旧仮名) / 安倍能成(著)
九つのとし父母に従うて東海道を下りし時こゝの水楼に鰷魚はやの塩焼の骨と肉とが面白く離るゝを面白がりし事など思い出してはこの頃の吾なつかしく、父母の老い給いぬる今悲しかり。
東上記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)