“洒落”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しゃれ64.3%
しやれ20.5%
しゃ5.5%
しや3.4%
しゃらく3.3%
しゃら1.6%
しやらく0.8%
しやら0.5%
じゃれ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
甲高いよくる声で早口にものをいい、かならず人先に発言し、真面目な話にも洒落や地口をまぜ、嘲弄するような言いかたをする。
鈴木主水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
「口惜しいと思ふなら手一杯に働いて見るが宜い。僞物を縛つた上眞物の八五郎を並べて、男つ振りの鑑定をするのも洒落て居るぜ」
中の口から廊下へ上ると、富田弥六といっしょになったから、「おい、おまえの名前はとんだやろうとも読めるが、洒落れてるなあ」
評釈勘忍記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
お葉の差出した縫つぶしの、洒落れた紙入。小型ではあるが、少し嵩張つた感じのを受取つて、平次は銀の小ハゼをはづしました。
談笑洒落・進退自由にして縦横る所なきが如くなれども、その間に一点の汚痕めず、余裕綽々然として人の情を痛ましむることなし。
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
やいっ、どこの馬の骨かしらねえが、この掲陽鎮へ来て、よくも無断で洒落くせえヘボ武芸をに、大道かせぎをしやがったな。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
男らしい洒落な性格の細君のの一面にはろしく優しい所があつて、越して来て五目にを引いて僕が寝て居ると
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
夫れを持つて買ひに行くのだと頓馬を現はすに、洒落くさい事を言つて居らあ左うすればお前はきつと振られるよ。
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
浅井君はここに至って指の股にげついて来そうな煙草を、鼻の先へ持って来てふんふんと二三度いだ。小野さんはいよいよノンセンスなわる洒落だと思った。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)