トップ
>
鋳掛屋
ふりがな文庫
“鋳掛屋”の読み方と例文
旧字:
鑄掛屋
読み方
割合
いかけや
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いかけや
(逆引き)
「近頃、あの家の者か、出入りの者で、鍵を拵えさせた者はないだろうか、山の手一円の
鍛冶屋
(
かじや
)
鋳掛屋
(
いかけや
)
を、ごく内緒で調べて貰いたいんだが——」
銭形平次捕物控:034 謎の鍵穴
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
芝、
田町
(
たまち
)
の
鋳掛屋
(
いかけや
)
庄五郎が川崎の
厄除
(
やくよけ
)
大師へ参詣すると云って家を出たのは、元治元年三月二十一日の
暁方
(
あけがた
)
であった。
半七捕物帳:45 三つの声
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
唐金
(
からかね
)
の
鍋
(
なべ
)
に
白
(
しろ
)
みを掛けるようなもので、
鋳掛屋
(
いかけや
)
の仕事であるが、塩酸亜鉛があれば鉄にも錫が着くと云うので、同塾生と相談してその塩酸亜鉛を作ろうとした所が
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
鋳掛屋(いかけや)の例文をもっと
(18作品)
見る
“鋳掛屋”の解説
鋳掛屋(いかけや、en: tinker)とは、鋳掛を行う職人のこと。
鋳造された鍋、釜などの鋳物製品の修理・修繕を行う職業。鋳かけ、または「鋳鐵師」との表記もなされる。
(出典:Wikipedia)
鋳
常用漢字
中学
部首:⾦
15画
掛
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
江戸時代の文化
龕灯
黄表紙
雲助
錦絵
銭湯
鉄火
野暮
読本
藍摺
菜売
羅紗緬
纏
箱屋
碁所
煙管
湯女
浮絵
浮世絵
浅葱裏
洗張
...
“鋳掛”で始まる語句
鋳掛
鋳掛勝
鋳掛松
鋳掛連
検索の候補
鋳掛
鋳掛松
鋳掛勝
鋳掛連
掛茶屋
小屋掛
鑄掛屋
掛小屋
掛屋
鋳懸屋
“鋳掛屋”のふりがなが多い著者
南方熊楠
佐々木邦
福沢諭吉
柳田国男
島崎藤村
野村胡堂
泉鏡花
岡本綺堂
寺田寅彦
芥川竜之介