“逸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はや33.1%
26.9%
いっ12.8%
いち6.4%
はず5.2%
いつ3.7%
そら3.7%
はづ2.0%
のが1.7%
はぐ1.2%
0.7%
0.7%
それ0.5%
0.2%
はやま0.2%
0.2%
ゐつ0.2%
イツ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
りに逸つた傳七郎の短刀は逃げる又六を追つて、グサツと其の首筋へ。まことに傳七郎は火のやうな激しい氣性の男だつたのです。
彼女は朝田の話を横道にらし得る自信を持てなかった。失礼な! 失礼な! と心の中で叫びつづけながら、彼女は黙りつづけた。
猟奇の街 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
わが手のかぬ先にわが失えるものはすでに多い。わが手筆を持つの力を得てよりするものまた少からずと云ってもにはならない。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
トラ河豚の連れている七人や八人のものでは、所詮、うごかし得ないことをかれもはやく覚ったらしい。にわかに身をうつして
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
川音と話声とるのでく聞きくはあるが、話のに自分の名が聞えたので、おのずと聞きすまいと思って耳を立てて聞くと
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
且つまた、本当の安楽は、世の見て以てとするところに存在せずして、見て以てとするところに存在するのではございますまいか。
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
図書 に据えました、殿様が日本一とて御秘蔵の、白い鷹を、このお天守へしました、その越度、その罪過でございます。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
健は、何十通の古手紙を出してみて、漸々一枚、消印れてゐる郵券を見つけ出した。そしてそれを貼つて送つた。雨の降る日であつた。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
この船をしたら二度と機会は来ないかもしれない。あの荒れたしい、退屈な、長い長い日が無限につづくことを思えばたまらない。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
ただ、舟を去る時には、ふとが熱くなりかけた。白拍子の姉妹の母親を見て、六条の家から逃げて来る途中、れてしまった自分の母の安否が
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下り松の辻はすぐ下であり、その辻には、吉岡方のぐれた人数が四、五十名もいて、彼が今、小高いところに立った姿を見つけると、一斉にわッとここへ寄せて来た。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
家持は、此が多聞天か、と心に問ひかけて居た。だがどうも、さうは思はれぬ。同じ、かたどつて作るなら、とつい聯想がれて行く。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
辟易ぐ拍子に、ズドンと一発! 夫人の銃弾が背後の扉にて、濛々と白煙が立ち込める。床にがった拳銃を、素早くで払い退ける。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
一尺のものを目当てに釣るに、三尺なるが懸る故にらすなり。されども、この三尺なるは、頻々懸るものに非ざれば、之を挙げ得て、真の釣の楽みあるなり。
大利根の大物釣 (新字新仮名) / 石井研堂(著)
覺まされなば一大事と思へばへ立寄てめ聲をめて云るやうる事なかれ委細の事は書置にて諒知なしたりし流石は大藤武左衞門の娘だけあり無き名を遺恨
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その争いが烈しくなるにつれて、前者は後者をって、あいつらがそんなにるのは喰うに困るからだと言った。そして、それは事実でもあった。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
けれども其の埒外することの出來ないのが運命なのだから爲方がない、性格悲劇といふ戯曲一種があるが、僕等が丁度其だ。
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
セリ。天ハ我ヲ利セズ。愚戦固着シテ、愚ヲ重ネンヨリハ、カズ、一タビ退イテ、再起ノ日ヲ計ランニハ。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)