“逐”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
92.0%
ちく2.7%
1.0%
おい1.0%
おわ0.7%
0.7%
やら0.7%
おお0.3%
おは0.3%
きそ0.3%
ヤラ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
松向寺殿の御居城八代やつしろに相詰め候事と相成り、あまつさえ殿御上京の御供にさえ召具めしぐせられ、繁務にわれ、むなしく月日を相送り候。
受け御手當金てあてきん百兩と御墨附おすみつき御短刀までのち證據しようことて下されしことちく物語ものがたればお三ばゝは大いによろこび其後は只管ひたすら男子の誕生たんじやうあらんことを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
何時イツからとも知らぬ、ナラハしである。春秋の、日と夜と平分ヘイブンする其頂上に当る日は、一日、日の影をうて歩く風が行はれて居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
女はまさしく寂照が三河守定基であった時においいだした其女であった。女の眼の中には無量なものがあった。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
いわんや文明ならざる国においてをや。たまたまこれあるも、自家の事業におわれ、職務のために妨げらる。ゆえにそのの訓育を他人に托する、もとよりやむを得ざるにづ。
教育談 (新字新仮名) / 箕作秋坪(著)
その後うとう惰弱に流れ、虚栄は募る、物質欲が増長して、安逸許りを求めて、自己の修養などは、とんと忘れて了いました。
職業の苦痛 (新字新仮名) / 若杉鳥子(著)
今より二九七雄気をとこさびしてよく心をしづまりまさば、此らの邪神あしきかみやらはんに翁が力をもかり給はじ。ゆめゆめ心を静まりませとて、まめやかにさとしぬ。
しばらく言い合ったが、お庄はかくおおせないような気がした。そしてたもとで顔ににじみ出る汗を拭きながら、黙って裏口の方へ出て行った。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
畢竟つまり売捌うりさばきの方法が疎略そりやくであつたために、勘定かんじやう合つてぜにらずで、毎号まいがう屹々きつ/\印刷費いんさつひはらつて行つたのが、段々だん/\不如意ふによいつて、二号にがうおくれ三がうおくれとおはれる有様ありさま
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
古今を一括して「上古は道徳に競ひ、中世は智謀にきそひ、當今は氣力に爭ふ」
韓非子解題 (旧字旧仮名) / 小柳司気太(著)
人の家の子としてはこの上なく貴い兄みこと妹みことが、つまどひの末、兄は宮を追ひヤラはれる。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)