トップ
>
相聳
ふりがな文庫
“相聳”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あいそび
66.7%
あひそび
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あいそび
(逆引き)
あの牢屋のあるところと、自分たちの立っているところの間には、絶対的の岩角が
相聳
(
あいそび
)
え立っていることにはじめて気がついたのです。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日日
(
にちにち
)
、報知の二大新聞が街を隔てて
相聳
(
あいそび
)
えている。それに近く東京朝日も時事も宏壮な家屋を新築した。大きな新聞社は皆丸の内に集まって来る勢いが見える。
丸の内
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
相聳(あいそび)の例文をもっと
(2作品)
見る
あひそび
(逆引き)
……
音
(
おと
)
に
鎗
(
やり
)
ヶ
嶽
(
だけ
)
と
中空
(
なかぞら
)
に
相聳
(
あひそび
)
えて、
月
(
つき
)
を
懸
(
か
)
け
太陽
(
ひ
)
を
迎
(
むか
)
ふると
聞
(
き
)
く……
此
(
こ
)
の
建物
(
たてもの
)
はさすがに
偉大
(
おほき
)
い。——
朧
(
おぼろ
)
の
中
(
なか
)
に
然
(
さ
)
ばかり
蔓
(
はびこ
)
つた
牛
(
うし
)
の
姿
(
すがた
)
も、
床
(
ゆか
)
走
(
はし
)
る
鼠
(
ねずみ
)
のやうに
見
(
み
)
えた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
相聳(あひそび)の例文をもっと
(1作品)
見る
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
聳
漢検1級
部首:⽿
17画
“相”で始まる語句
相
相手
相違
相応
相好
相撲
相談
相槌
相貌
相模
“相聳”のふりがなが多い著者
高浜虚子
中里介山
泉鏡太郎
泉鏡花