“蝋燭”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ろうそく80.2%
らふそく17.8%
らうそく0.8%
そうそく0.4%
ろふそく0.2%
おてらし0.2%
らふさく0.2%
らふしよく0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
百物語とは多勢の人が集まって、蝋燭を百本立てて置いて、一人が一つずつ化物の話をして、一本ずつ蝋燭を消して行くのだそうだ。
百物語 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
提灯は疊んで半分ほども使つた蝋燭をむき出しにしてありますが、昨夜使つたものらしく、まだ蝋の煮える匂ひが殘つてゐさうです。
わたくしが光照院の墓の文字を讀んでゐるうちに、日はく暮れむとした。わたくしのために香華を墓に供へたは、「蝋燭してまゐりませうか」
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
本堂の中には蝋燭が明るくともっていましたが、盗賊どもはって、そこにごろごろっていました。
人形使い (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
と、蝋燭の火をげて身をめた途端に、根太板の上の或物は一匹の白いに成つて、するするとつたえてえ去つた。刹那、貢さんは
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
「ほんの蝋燭だ、旦那。」さて、難場としたのは、山下踏切が、一坂らうとするを、線路めて、ゆつくりと強請りかゝる。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
成程狐格子つていた提灯何時までも蝋燭たずにはらぬ。……くと板椽し、げてぐつたりしてた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
さて此家にも別にはなくみなにてものをる也。やがて夜もくれければ姫小松を細く割たるをとす、一室をてらして蝋燭にもまされり。