蝋燭らふそく)” の例文
提灯は疊んで半分ほども使つた蝋燭らふそくをむき出しにしてありますが、昨夜使つたものらしく、まだ蝋の煮える匂ひが殘つてゐさうです。
手品師はそれを受取ると五尺ほどの足のついた台上に置いて、自らは蝋燭らふそくともし、箱の上下左右を照して、しばらくはぢつと目をつぶつた。
手品師 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
桟橋さんばしると、がらんとした大桟橋だいさんばし上屋うはやしたに、三つ四つ卓子テーブルならべて、税関ぜいくわん役人やくにん蝋燭らふそくひかり手荷物てにもつ検査けんさをしてる。
検疫と荷物検査 (新字旧仮名) / 杉村楚人冠(著)
二人は中甲板へ降りて、うまさうなにほひの放散してゐるコック部屋の側を通つて、薄暗い裸の蝋燭らふそくの灯の見える機関室へ降りて行つた。
煤煙の匂ひ (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
最後さいごまるあないた反射鏡はんしやきやうして、宗助そうすけ蝋燭らふそくけてれとつた。宗助そうすけ蝋燭らふそくたないので、きよ洋燈らんぷけさした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
廊下には裏の林のが雨にれて散り込んで来てゐる。銀箭ぎんせんのやうな雨脚が烈しく庭に落ちて来てゐるのが、それと蝋燭らふそくの光に見える。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
賊は火のついた蝋燭らふそくを手にもつて、戸口を一歩踏み出すと、たちまち、何者にか足をさらはれて、バツタリとそこにたふれました。
ラマ塔の秘密 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
最後に「日本の聖母の寺」その内陣ないじんのおん母マリア。穂麦ほむぎじつた矢車やぐるまの花。光のない真昼の蝋燭らふそくの火。窓の外には遠いサント・モンタニ。
続野人生計事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
そして向ふに一人の子供が丁度風で消えようとする蝋燭らふそくの火のやうに光ったり又消えたりぺかぺかしてゐるのを見ました。
ひかりの素足 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
それにひどいわ、蝋燭らふそくも無しにひとりぼつちで閉ぢこめて置くなんて、ひどいわ——まつたく酷いんで、決して、忘れないわ。
かたそろへて、ひなる……そで左右さいうからかさねたなかに、どちらのだらう、手燭てしよくか、だいか、裸火はだかび蝋燭らふそくさゝげてた。
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
正面に祭壇があつて、蝋燭らふそくの火がともり、花やお菓子や、そのほかいろんな供物が並んでゐまして、主キリストの像の前に、香の煙が立昇つてゐます。
エミリアンの旅 (新字旧仮名) / 豊島与志雄(著)
こゝろみに蝋燭らふそくされたあとほのふさま想像さうざうしてました、まへ其麽そんなものたことを記憶きおくしてませんでしたから。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
急ぎしゆゑ少しも早くと思ふねんより八ツを七ツと聞違きゝちがへて我をおこくれしならんまだか/\に夜は明まじさて蝋燭らふそくなくならばこまつたものと立止り灯影ほかげに中を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
蝋燭らふそくがそれでは短いやろ、竹ちやんこれ持つといで。」と、床頭臺しやうとうだい抽斗ひきだしから十本ばかりの蝋燭を取り出し、白紙に包んで、竹丸の方へ手を差し伸した。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
私等は奥の院の裏手に廻り、提灯を消して暗闇くらやみに腰をおろした。其処そこは暗黒であるが、その向うに大きな唐銅からかねかなへがあつて、蝋燭らふそくが幾本となくともつてゐる。
仏法僧鳥 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
彼は闇のなかでマッチを手さぐり、枕もとの蝋燭らふそくに灯をともすと寝床から起き上つた。さうしてその燭台を、隣に眠つて居る妻の顔の上へ、ぢつとさしつけた。
丑松も叔父に導かれ、すこし腰をこゞめ、薄暗い蝋燭らふそくの灯影に是世の最後の別離わかれを告げた。見れば父は孤独な牧夫の生涯を終つて、牧場の土深く横はる時を待つかのやう。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
だ一体に清潔なのと観望に富んで居るのとが遊客いうかくを喜ばせる。永代えいたい供養を捧げる富家ふかの信者が在住支那人中に多いと見えていづれの堂にも朱蝋燭らふそくあかりと香煙とを絶たない。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
あかりがつけられると思つてネ、よろづやへボツ/\いつて蝋燭らふそくちやう買つてネ、ぐ帰らうとするとよろづやの五郎兵衛ゴロベイどんが、おとめさん久振ひさしぶりだ一服吸つていきなつて愛想するから
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
綿打弓わたうちゆみでびんびんとほかした綿わたはしのやうなぼうしんにして蝋燭らふそくぐらゐおほきさにくる/\とまるめる。それがまるめである。のまるめから不器用ぶきよう百姓ひやくしやう自在じざいいといた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
清ちやんは、さういふ中に蝋燭らふそくのやうに白い顏を横たへて、辛うじて呼吸いきをつゞけてゐた。
天国の記録 (旧字旧仮名) / 下村千秋(著)
しかも、その暗記あんき仕方しかたといふのが、日光につくわうなかで、つぎくもつぎ夕方ゆふがたつぎ電燈でんとう結局けつきよく最後さいご蝋燭らふそくひかりなかでといふふう明暗めいあん順序じゆんじよつてらしながら研究けんきう暗記あんき
麻雀を語る (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
と云つて、ふところから、蝋燭らふそくとマツチと、白い木綿糸をからげた糸巻を出しました。私はびつくりして時男さんの顔を見ますと、時男さんはうれしさうにニコ/\してゐました。
時男さんのこと (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
窟外くつぐわいからは、角燈かくとう蝋燭らふそくなんど、點火てんくわして、和田わだ大野おほの水谷みづたにといふ順序じゆんじよ入來いりきたつた。
翁がつま水のうちよりもゆる火を見せ申さんとて、混堂ゆやのうしろにわづかの山田ある所にいたり、田の水の中に少しわくところあるにつけぎの火をかざししに、水中の火蝋燭らふそくのもゆるが如し。
その男は蝋燭らふそくをつけて俵の下を覗いてみると、大きな鼠がうろ/\してゐる。
「こいつは夜ふけてから持ち出しませう。」二人は蝋燭らふそくの灯の下にこゞまつて、こんなことを言ひながら一つの荷造りをといて、時計の函をすつかり取り出し、それを又一つにしばつて、片わきへ
Nとわれとの間なる蝋燭らふそくの火は幾度か揺れたり。
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
西洋蝋燭らふそくの大理石よりも白きを硝子がらすの鉢にもや
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
あかあかとゑし蝋燭らふそく
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
喜太郎が立つと、廊下の側にゐる人間はなくなるが、廊下に向いた障子はあちこち開けてあるし、部屋中には燭臺が十六、百目蝋燭らふそく
机代用のリンゴ箱の上の蝋燭らふそくの灯が静かに上下にゆらいでゐる。それを眺めてゐると、遠からず来るであらう自分のお通夜つやのさまが聯想された。
老残 (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
彼はみづから燃え尽きようとする一本の蝋燭らふそくにそつくりである。彼の所業やジヤアナリズムは即ちこの蝋燭の蝋涙らふるゐだつた。
続西方の人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
香の煙が幕のなかにいつぱいひろがり、蝋燭らふそくの火がゆらめいて、お祷りが始まりました。しいんとしたなかに、神父さまの声だけが厳かに響きました。
エミリアンの旅 (新字旧仮名) / 豊島与志雄(著)
かれは一本持つて来た蝋燭らふそくを取出して、それにマッチをすつて火をともした。本堂の中はもう真暗であつた。蝋燭の火は青くかれのひげの濃い顔を照した。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
暗夜やみよから、かぜさつ吹通ふきとほす。……初嵐はつあらし……可懷なつかしあきこゑも、いまはとほはるか隅田川すみだがはわた數萬すまんれい叫喚けうくわんである。……蝋燭らふそくがじり/\とまた滅入めいる。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あいちやんは薄氣味惡うすぎみわるくなつてたとえて、『つたさきで、わたし蝋燭らふそくのやうにせてしまうのではないかしら、まァうなるでせう?』とつぶやいて
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
わたしもあはアくつて、「なにかへ、ヨシんとこから来たんぢやねいか」ツていふと、これだといふのさ、挨拶あいさつもろくにしねいでうちへけいて蝋燭らふそくうつけてぢいさんに読んでもらふと
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
翁がつま水のうちよりもゆる火を見せ申さんとて、混堂ゆやのうしろにわづかの山田ある所にいたり、田の水の中に少しわくところあるにつけぎの火をかざししに、水中の火蝋燭らふそくのもゆるが如し。
みんなは懐中電気やら、炬火たいまつやら、蝋燭らふそくやらを壁だの天井だのにさしつけて、秘密の出入口でもありはしないかと、しきりにさがしましたけれど、一向それらしいものが見当りません。
ラマ塔の秘密 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
取出し漸々やう/\蝋燭らふそくともしければさあ/\音吉注意きをつけて又風に火を取れぬやう急げ/\と急立せきたつれば音吉は見返りつゝ旦那樣近道ちかみちに致しませうかと問に平兵衞如何樣小篠堤をざさつゝみ近道ちかみちを行ふと音吉を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
燐寸まつちつて蝋燭らふそくともして、それを臺所だいどころにあつた小桶こをけなかてゝ、ちやたが、つぎ部屋へやには細君さいくん子供こどもてゐるので、廊下傳らうかづたひに主人しゆじん書齋しよさいて、其所そこ仕事しごとをしてゐると
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
へやにはほんの小さな蝋燭らふそくが一本いて、その下に扇風機が置いてありました。
毒蛾 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
妻はやつと目を覚したが、まぶしさうに、揺れて居る蝋燭らふそくの光を避けて、目をそむけた。さうして未だ十分に目の覚めて居ない人がよくする通りに口をもがもがと動かして、半ば口のなかで
線香の煙に交る室内の夜の空気の中に、蝋燭らふそくとぼるのを見るも悲しかつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
赤い色で障子しやうじに大きく蝋燭らふそくの形をゑがいた家が、其の先の方にあつた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
ああ、蝋燭らふそくはすでに三度も取り代へられ
呼子と口笛 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
白き蝋燭らふそくの銀の光を高くさしかざせば
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
その右手に持たせる恰好にし蝋燭らふそくを吹き消して——こいつはやり過ぎだつたが、家持の町人はどんな場合でも火の用心は忘れない——