トップ
>
宮地嘉六
ふりがな文庫
宮地嘉六
(
みやちかろく
)
1884.06.11 〜 1958.04.10
“宮地嘉六”に特徴的な語句
然
(
しか
)
若
(
も
)
唯
(
たゞ
)
此所
(
こゝ
)
叩
(
たゝ
)
据
(
す
)
曾
(
かつ
)
棄
(
す
)
眺
(
なが
)
遂
(
つひ
)
極
(
きは
)
挨拶
(
あいさつ
)
殊
(
こと
)
喰
(
く
)
煙草
(
たばこ
)
筈
(
はず
)
僅
(
わづ
)
蝋燭
(
らふそく
)
著者としての作品一覧
ある職工の手記
(新字旧仮名)
読書目安時間:約44分
私の家はどういふわけか代々続いて継母の為に内輪がごたくさした。代々と云つても私は自分の生れない以前のことは知らぬが、父の時代が既にさうであつた。父は早く実母に死なれて継母にかゝつた …
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
読書目安時間:約50分
彼は波止場の方へふら/\歩いて行つた。此の土地が最早いつまでも長くは自分を止まらせまいとしてゐるやうで、それが自分のにぶりがちな日頃の決心よりも寧ろ早く、此の土地を去らねばならぬ時 …
老残
(新字旧仮名)
読書目安時間:約44分
終戦と共に東京の空が急に平穏にかへつたときは誰もがホツとしたであらう。が、それから当分の間、あの遠くでならす朝夕のサイレンの声が空襲警報のやうに聞えて、いやだつた。鳴らすやつもさう …
“宮地嘉六”について
宮地 嘉六(みやち(みやじ) かろく、1884年(明治17年)6月11日 - 1958年(昭和33年)4月10日)は佐賀県出身の小説家。戦前は無産派文学の旗手として知られた。
(出典:Wikipedia)
“宮地嘉六”と年代が近い著者
1883年生まれ|
北一輝
1884年生まれ|
辻潤
前田多門
滝沢敬一
藤原咲平
小宮豊隆
長谷川伸
前田普羅
高野六郎
渡久山水鳴
羽志主水
下村湖人
白柳秀湖
三浦環
田村俊子
片上伸
楠山正雄
竹久夢二
山村暮鳥
1885年生まれ|
北原白秋
木下杢太郎
若山牧水
大杉栄
尾崎放哉
加能作次郎
きょうが誕生日(8月27日)
宮沢賢治
(1896年)
岩波茂雄
(1881年)
阿部次郎
(1883年)
きょうが命日(8月27日)
上村松園
(1949年)
今月で生誕X十年
穂積陳重
(生誕170年)
長岡半太郎
(生誕160年)
モーリス・ルヴェル
(生誕150年)
大塚楠緒子
(生誕150年)
木下杢太郎
(生誕140年)
若山牧水
(生誕140年)
斎藤三郎
(生誕130年)
番匠谷英一
(生誕130年)
今月で没後X十年
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(没後150年)
フリードリッヒ・エンゲルス
(没後130年)
細井和喜蔵
(没後100年)
島木健作
(没後80年)
戸坂潤
(没後80年)
パウル・トーマス・マン
(没後70年)
河本大作
(没後70年)
高見順
(没後60年)
安西冬衛
(没後60年)
塚原健二郎
(没後60年)
信時潔
(没後60年)
池田勇人
(没後60年)
木下夕爾
(没後60年)
今年で生誕X百年
平山千代子
(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月
(没後100年)
富ノ沢麟太郎
(没後100年)
細井和喜蔵
(没後100年)
木下利玄
(没後100年)
富永太郎
(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン
(没後100年)
徳永保之助
(没後100年)
後藤謙太郎
(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース
(没後100年)