“濡”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
84.6%
ぬれ4.7%
ぬら4.7%
しめ1.8%
うるお1.3%
うる1.0%
0.3%
うるほ0.2%
うるを0.2%
そほ0.2%
ぬね0.2%
ぬる0.2%
0.2%
0.2%
ひた0.2%
ヌラ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
勝気な寅二郎は、そういって笑ったが、雨が間もなく降り出し、保土ヶ谷の宿へ丑満の頃帰ったときは、二人の下帯までれていた。
船医の立場 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
年齢三十あまりと見ゆる女白く青ざめたる㒵に黒髪をみだしかけ、今水よりいでたりとおもふばかりたる袖をかきあはせてり。
そそけの頭をあげて、母は幾日か夢に描きつづけた一男の顔を、じっと眺めた。涙が一滴、やつれた頬をって、枕のした。
秋空晴れて (新字新仮名) / 吉田甲子太郎(著)
手紙は藥劑師の書くもので、それも豫め酢で舌をしてから書かないと、顏ぢゆうに疱疹が出て堪つたものぢやないて。
狂人日記 (旧字旧仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
句意は三伏の暑き天気にかわきたる咽元さんと冷たき水を飲めば、その水が食道を通過する際も胸中ひややかに感ずる所を詠みたるなり。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
この刀は外国から買ったものですが、人を殺すにだ一度だって、おしたことがありません。私で三代これをつけております。
田七郎 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
オオ父上かと、人前をも恥じず涙にめる声を振りりしに、皆々さこそあらめとて、これも同情の涙にばれぬ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
蓮太郎は其様なことゝも知らないで、さも/\さうに乾いた咽喉して、さて種々談話に笑ひ興じた。就中、丑松がまだ紙鳶を揚げたり独楽を廻したりして遊んだ頃の物語に。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
晩餐りてく、少焉ありて眼覚むれば何ぞらん、全身うて水中にれしが如し、に早くむ、皆つて曰く君の熟睡むにへたりと、之より雨益しく炉辺れて河をなし
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
水霜繁く霧たちて、 すすきはぢ幾そたび
文語詩稿 五十篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
二た刻ばかり後、今日一日の店を仕舞い、借りた物は返し、った人には手当をやっているところへ、ガラッ八の八五郎はのようになって飛込んで来ました。
しかし彼はみずからそれをほとんど気にかけていなかった。そして母はなお叱りつづけていたので、彼女かられた布を手荒く鼻につめてもらっても、別にありがたいとは思わなかった。
藻の花のしろきを摘むと山みづに文がらぢぬうすものの袖
みだれ髪 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
懷中時計海水されて、最早にはらぬが、午前の十と十一とのであらう、此時不圖心付くと、今迄は、たゞのまに/\つてるとのみつてつた端艇
姫は、何処をどう歩いたか、覚えがない。唯家を出て、西へ/\と辿つて来た。降り募るあらしが、姫の衣をした。姫は、誰にも教はらないで、裾をまであげた。風は、姫の髪を吹き乱した。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)