“就中”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なかんずく71.6%
なかんづく24.6%
わけても1.7%
とりわけ0.8%
なかでも0.8%
とりわけて0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
売り残されているからには父が就中、たいせつにしていた物だが、二年前父の死と同時にわすられて了っている事を青年はいったが
陶古の女人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
就中、将棋と腕相撲が公然の自慢で、実際、誰にも負けなかつた。博奕は近郷での大関株、土地よりも隣村に乾分が多かつたさうな。
刑余の叔父 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
就中いのは銀杏で、には最早一葉の黄もとゞめない。丁度其霜葉の舞ひ落ちる光景を眺め乍ら、廊下の古壁に倚凭つて立つて居るのは、お志保であつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
入口鳥居に、就中えたに、はついりでありますが、雪難之碑んだ、一石碑えました。
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
るいつた。處々のやうなからつて料理菊就中日光反射していよりはよくかにえてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
一月上旬の顕出節から、五月下旬の基督昇天祭まで、碧瑠璃海岸一帯に連る名だたる遊覧地、——就中、ニース市は約半歳の間、昼夜を分たぬ大遊楽、大饗宴の熱閙と化するのが毎年の恒例。