“衆”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| しゅ | 32.3% |
| しゅう | 19.0% |
| みんな | 7.4% |
| しゆ | 7.4% |
| しう | 6.9% |
| みな | 5.3% |
| おお | 4.2% |
| ひと | 4.2% |
| しゆう | 3.7% |
| し | 2.6% |
| おほ | 1.6% |
| す | 1.1% |
| もの | 0.5% |
| あつ | 0.5% |
| こ | 0.5% |
| しふ | 0.5% |
| じゅう | 0.5% |
| なかま | 0.5% |
| シユ | 0.5% |
| ズ | 0.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“衆(僧)”の解説
僧(そう、sa: संघ Saṃgha)は、サンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)