“縊”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くく39.8%
くび34.9%
くゝ15.5%
4.9%
くびれ0.7%
しば0.7%
しめ0.7%
0.7%
0.3%
く〻0.3%
くびくく0.3%
くびし0.3%
くゝつ0.3%
くゝり0.3%
くゝる0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「間違いもなく首をって、——それも検死の様子では、人に絞められたのでは無くて、自分で首を縊った年寄の巡礼だったんです」
こんな筈はなかったのにと、白シャツ一枚でに我と我が喉のり方を研究している中に悪寒を覚えて、用心の為め又三四日休んだ。
女婿 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
茶碗を預つた一番番頭の利八郎は首をつて相果て、幸吉の父なる二番番頭の幸三郎は、それつきり行方不知になつて了つたのです。
めたりはせんのじゃ。野に咲くすがたを持って来て、こう気をもって水へ投げ入れる。——だからまずこの通り、花は死んでいない
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
逃亡して來りし處喜八が右の一件に付兩人共生ては居られぬ其原の起りは吉之助殿初瀬留が故なりとてんとするを漸々何卒喜八が罪を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
力の限り悶掻けども、更にそのなきのみか咽喉は次第にり行きて、苦しきこといはんなし。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
夢どころではござりますか、お前様、直ぐに殺されそうな声を出して、苦しい、苦しい、鼻血が出るわ、目がまうわ、天窓を上へ上げてくれ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
どうして自分はさっき首をらなかったのか、どうして江ノ島で海へ飛び込んでしまわなかったのか——便所へはいり、強烈な消毒薬を嗅ぐと、ふらふらと目眩がした。
いのちの初夜 (新字新仮名) / 北条民雄(著)
彼が水戸を押えて京都を圧したるが如き、あたかもこれして背をつの政策にして、眼快ならざるにあらず、手利ならざるにあらず。れども彼はから大勢調子の外に立てり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
からちる牡丹よ、唐様みなる三代目よ、浮木をさがす盲目よ、人参んでらんとする白痴よ、信心するお怜悧よ、るを蚯蚓
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
と革にったまま、ぐったりとなって、悄気返った職人のは、消えも入りたいとよりは、さながら罪を恥じて、自分でったようである。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「え! とんでもないです。それや早川さんの死ぬ事は、誰だって願っていますが……本当に、誰かめる人があれば足位引っぱって手伝いするでしょうが……」
(新字新仮名) / 楠田匡介(著)
存命孝行のに苦勞をさせんよりはぬるぞならん今宵の留守を幸ひに首をて死なんものと四邊り廻りけるに不※細帶の手にれば是幸ひと手繰寄枕元なる柱の根へ夜着布團
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
我故に何時迄か苦しめて世に存命んよりはとてに首をて死したりしに此姑に一人の娘ありて我が母を嫁の締殺したるならんと思ひ時の鎭臺へ訴へ出けるに鎭臺不詮議にて孝行なる嫁を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
殺し汚面々々我而已勘當さるゝとも何のびかん我も冥土途連せんとて既に首をべきなれば初瀬留も是を聞き其元のりは皆私し故なれば倶々んと同じく細帶
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)