“棚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たな82.2%
だな16.9%
さじき0.4%
ピース0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たとえば人形の首が脱け落ちたり風船玉のようなものが思いがけなく破裂したり、のものが落ちて来たりした時のがその例である。
笑い (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
風情もない崖裾の裏庭が、そこから見通され、石楠や松の盆栽を並べた植木が見え、茄子胡瓜のような野菜が作ってあった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
飛行の詩神を畫ける仰塵、オリユムポスの圖を寫したる幕、黄金をめたる觀棚など、當時は猶新なりき。ごとに壁にして燭を立てたれば、場内には光の波を湧かしたり。
また、赤煉瓦造りの火床には、緑地のビロードに金糸のオベリスクを縫ひとつた覆ひをつけたオルゴール・ボツクスが載つて居り、音譜箱には五六種の唱歌の巻譜が残つてゐた。
幽霊の出る宮殿 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)