“登”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のぼ70.7%
あが15.8%
のぼり3.8%
のぼる3.0%
とう2.3%
0.8%
のは0.8%
のぼっ0.8%
のぼら0.8%
みの0.8%
ノボル0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もう加減かげんあるいてつて、たにがお仕舞しまひになつたかとおも時分じぶんには、またむかふのはう谷間たにま板屋根いたやねからけむりのぼるのがえました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
先達せんだっわたくしは或るお方のお供をいたして、堀越ほりこしだんろうと二人で草津へ参って、の温泉に居りましたが、彼処あすこは山へあがるので車が利きません。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
彼我等を岩の截られたる處にみちびき、こゝに羽をもてわが額を打ちて後、我にのぼりの安らかなるべきことを約せり 九七—九九
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
作右衛門の子のぼるは越中守宣紀のぶのりに任用せられ、役料共七百石を給わって、越中守宗孝むねたかの代に用人を勤めていたが、元文三年に致仕した。
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
宗立本そうりゅうほんとうこう県の人で、父祖の代から行商をいとなんでいたが、年のけるまで子がなかった。
シテ酒家ニ付セ使メズ/老後功名古暦ノ如シ/酔来顔色唐花ノごとシ/東風料峭トシテ天街遠ク/やまいシテタ下沢車ニル〕
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
善吉ぜんきちは、じっとうえあおいでいたが、垣根かきねのすきからくぐりんで、地主じぬし屋敷やしきにはいると、そのすぎの近寄ちかよって、するするとのはりはじめたのです。
高い木と子供の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
大分騒々敷そうぞうし容子ようすだがけぶりでも見えるかと云うので、生徒は面白がって梯子はしごのぼって屋根の上から見物する。何でも昼からくれ過ぎまでの戦争でしたが、此方こちらに関係がなければ怖い事もない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
まことに朕が訓導くんだうあきらかならざるにりて、民多く罪に入れり。めは一人ひとりに在り。兆庶てうしよあづかるにあらず。宜しく寛宥くわんいうを存せ令めて仁寿にんじゆのぼらせ、瑕穢かゑたらしてみずかあらたにする事を許すべし。天下に大赦だいしやし。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
それは寛正の頃、東国おおい旱魃かんばつ太田道灌おおたどうかん江戸城にあって憂い、この杉の森鎮座の神においのりをしたしるしがあって雨降り、百穀大にみのる。
また助詞の「の」「ノボル」「ノチ」「殿トノ」などの「ノ」は「能」の類の文字を用いて、勿論もちろん以上の二つと別である。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)