“みの”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ミノ
語句割合
32.3%
美濃24.0%
11.7%
11.1%
5.3%
3.1%
見逃2.8%
1.7%
見遁1.7%
巳之1.1%
0.8%
美野0.8%
0.6%
0.6%
三野0.3%
箕曲0.3%
0.3%
看過0.3%
0.3%
美乃0.3%
美努0.3%
美嚢0.3%
身伸0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちょうどその夜は、小雨でもあったので、長兵衛は、みのかさにすがたを包み、城下はずれのなまず橋を西へ、高台寺道こうだいじみちをいそぎかけた。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして伊吹山いぶきやまの背や、美濃みのの連山を去来するその黒い迷雲から時々、サアーッと四里四方にもわたる白雨が激戦の跡を洗ってゆく。
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「——左大臣家へ、参られたら、忠平公へ、よろしくお伝え申しあげてくれい。春秋のみのり物や、四時のお便りは欠かしていないが」
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おのれ一人ひろゝみのかしらよりかぶりり(ひろゝは山にある艸の名也、みのに作れば稿よりかろし、猟師常にこれを用ふ)穴にそろ/\とはひ入り
みのりの秋は、秀吉に来たのである。秀吉はこの夏、大きな収穫をやった。それは、関白かんぱくとなり、初めて、豊臣姓とよとみせいてたことである。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
穀物はすでにみのりきって、今にも刈り取られるのを待っているように見えた。田では早稲わせは刈り終られ、今や中手の刈り入れで百姓は忙しそうに見えた。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
「そりゃちゃんとにらんであります。あんな品は盗っても、売るのに六ヶしいから見逃みのがして置くものの、盗ろうと思やお茶の子でさあ。」
金時計 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
恐らくその爭鬪さうとう一生いつしやう續きませう。けれども秋々あき/\みのりは、かならず何ものかを私にもたらしてくれるものとしんじてゐます。
冬を迎へようとして (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
「ウワーッ、荒熊だ荒熊だ!」「熊と相撲を取るんだな」「見遁みのがせねえぞ見遁がせねえぞ!」見物は一度に喝采した。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
若者頭の巳之みのさんが煙管きせるをくわえたまま言った。兵さんは実際強かった。
あまり者 (新字新仮名) / 徳永直(著)
余談ではあるが、先日田舎いなかで農夫の着ているみのを見て、その機構の巧妙と性能の優秀なことに今さらに感心した。
日本人の自然観 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
東西手切れとならば、軍勢を率いて先ず美野みの青野ヶ原で敵を迎えるのだ。しかし、それは東軍と決戦するのではなく、かるくあしらって、瀬田へ引き取るのだ。
真田幸村 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
若し仮に指導者の立場に立つことがあるとしたら、彼は一切の、功利的な目標をその本来の位置に引き下げ、徹頭徹尾、「美しき村」としてのゆたかなみのりをあげてみせようと思つてゐる。
荒天吉日 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
姿すがたかくれてれば、なにるまいとおもだろが、れはところへは、日日ひにち毎日まいにちついてるぞ、あめらねどみのり、かさりてよ……」と巫女くちよせこゑ前齒まへばすこけたにもかゝはらず
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ここに天皇、三野みのの國の造の祖、大根おほねの王が女、名は兄比賣えひめ弟比賣おとひめ二孃子ふたをとめ、それ容姿麗美かほよしときこしめし定めて、その御子大碓おほうすの命を遣して、し上げたまひき。
中日賣の命の御子、の荒田の郎女、次に大雀おほさざきの命、次に根鳥ねとりの命三柱。弟日賣の命の御子、阿部の郎女、次に阿貝知あはぢ三腹みはらの郎女、次に木の菟野うのの郎女、次に三野みのの郎女五柱。
箕曲みの神社とて、当社に獅子頭一口あり、毎年正月十五六七の三日間、御頭の神事といふあり、土人その社の神体の如く崇敬す。
獅子舞雑考 (新字新仮名) / 中山太郎(著)
そして、これらのうちに二つの関心すべきことがある、(A)は宇治山田市字箕曲みのの神事であるが、「勢陽五鈴遺響」に
獅子舞雑考 (新字新仮名) / 中山太郎(著)
それは寛正の頃、東国おおい旱魃かんばつ太田道灌おおたどうかん江戸城にあって憂い、この杉の森鎮座の神においのりをしたしるしがあって雨降り、百穀大にみのる。
そうなると、あるいは僕の思い過ぎかもしれませんが、その中で輝いている凄惨な光をどうして看過みのがす訳にゆきましょうか、ああ、心臓は右に。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
□三月上巳の節句とて往来し、艾糕くさもちを作ておくる、石竹・薔薇ろうさばら罌粟けしともに花咲く、紫蘇生じ、麦みのにじ始て見ゆ。
見付けたのは、人もあろうに、隣に住んでいる大工の金五郎の娘お美乃みの
ここを以ちて、驛使はゆまづかひ四方よもあかちて、意富多多泥古おほたたねこといふ人を求むる時に、河内の美努みのの村にその人を見得て、たてまつりき。ここに天皇問ひたまはく、「いましは誰が子ぞ」と問ひたまひき。
同国東部の美嚢みの郡などでは、迷子は狐でなく狗賓ぐひんさんに隠されたというが、やはり捜しにあるく者の中一人が、その子供の常に使っていた茶碗ちゃわんを手に持って、それを木片をもって叩いてあるいた。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
と、亀次郎は、縁がわから身伸みのびして、市十郎のっている机の上をのぞきこみ
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)