トップ
>
稔
>
みの
ふりがな文庫
“
稔
(
みの
)” の例文
将来の
足掛
(
あしがか
)
りを、求めようとしたであろうし、
栽
(
う
)
えて
稔
(
みの
)
りを待つほどの忍耐をもって、
気永
(
きなが
)
に風と
潮行
(
しおゆ
)
きとを観測してゆくとすれば
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
稔
(
みの
)
りの秋は、秀吉に来たのである。秀吉はこの夏、大きな収穫をやった。それは、
関白
(
かんぱく
)
となり、初めて、
豊臣姓
(
とよとみせい
)
を
創
(
た
)
てたことである。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてこの寄り合い世帯には、分業が行われてたいへんにこの花に利益をもたらし、それがためにたくさんな種子がよく
稔
(
みの
)
ることになっている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
早稲田
(
わさだ
)
だからもう
稔
(
みの
)
っているのだが、
牡鹿
(
おじか
)
が妻喚ぶのをあわれに思って、それを驚かすに忍びないという歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
やがて彼女の身に愛の実の
稔
(
みの
)
るころには、おとこの心は船に乗って、遠い国へ旅立つ……そしてひとすじの心を偽られた彼女は、堪え難い憎しみを抱いて
灯台鬼
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
▼ もっと見る
一寸にも足らぬ一本の草が芽を出し、伸び、咲き、
稔
(
みの
)
り、枯れ、やがて朽ちて地上から影を消す。そしてまた暖い春が來ると其處に青やかな生命の芽を見する。
樹木とその葉:36 自然の息自然の声
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
××山のてっぺんに、上水道の貯水池が造られ、×××谷の清流に発電所が出来、二作に、間作まで
稔
(
みの
)
る××の田圃が開拓されて、電車が通い始めたということなど……
あまり者
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
貴州の紅崖山の深洞中より時に銅鼓の声聞ゆ、諸葛亮ここに兵を
駐
(
とど
)
めたといい、夷人祭祀ごとに
烏牛
(
くろうし
)
、白馬を用うれば
歳
(
とし
)
稔
(
みの
)
る(『大清一統志』三三一)てふ支那説に近い。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
アイヌでは、畑に種子を
播
(
ま
)
くのに、シギの卵を潰してそれに浸して播くと
稔
(
みの
)
りがいいという俗信があるので酋長の妻はわざわざシギの卵を捜してきて、それにアワの種子を浸して播いた。
えぞおばけ列伝
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
そして、熱心に
莠
(
はぐさ
)
を
除
(
と
)
ったり肥料をやったりしたので、稲はよく
稔
(
みの
)
った。
位牌田
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
しかしこの交渉の断絶は、一層品物に対する吾々の情熱を燃やした。吾々の手でよい仕事を遺そう。
稔
(
みの
)
る日を待って、
怠
(
おこた
)
らず前に進もう。私たちは乏しい財布の中から少しずつ品物を加えていった。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
稔
(
みの
)
り
田
(
だ
)
の夕映すごき
乾田
(
ひだ
)
の
泥
(
ひぢ
)
うち絶えて鳴かず
蛙
(
かはづ
)
ひさしく
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
稲
稔
(
みの
)
り
蜻蛉
(
とんぼう
)
つるみ子を背負ひ
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
あるいはまた稲に酷似するただの草であったかも知れぬ。偶然の観察者は必ずしも収穫に遭遇しまたその
稔
(
みの
)
りを験したのではないからである。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかしここにいう Viola mandshurica W. Beck. のスミレは、その
常花
(
じょうか
)
の後で
能
(
よ
)
く果実の
稔
(
みの
)
っているものを見かけることがある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「ありがたいな、田の
稔
(
みの
)
りも、今年は良かったとみえる。紅葉も見頃。百姓たちの顔色も明るいぞ」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
稔
(
みの
)
り
田
(
だ
)
の夕映すごき
乾田
(
ひだ
)
の
泥
(
ひぢ
)
うち絶えて鳴かず
蛙
(
かはづ
)
ひさしく
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
暦書が大陸から渡ってこなかった以前には、年の
境
(
さかい
)
は
稔
(
みの
)
りをもって目標としたろうとも言われている。近代においても必ず感謝の祭があり、また家々の
饗宴
(
きょうえん
)
があった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
五
片
(
へん
)
の花弁中、下方の一花弁には、
後
(
うし
)
ろに突き出た
距
(
きょ
)
と称するものを持っている。
元来
(
がんらい
)
、このスミレの花は
虫媒花
(
ちゅうばいか
)
なれども、
今日
(
こんにち
)
ではたいていのスミレ類は果実が
稔
(
みの
)
らない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「ええ今年も
稔
(
みの
)
りが薄いといって、
怯
(
おび
)
えていました。だのに若い人すら働く気がなく、
博奕流行
(
ばくちはや
)
り、踊り流行り。親殺しだの、子殺しなどと、いたる所、そんな噂ばかりでした」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
颱風
(
あらし
)
過ぎいたも冷えたる
稔
(
みの
)
り
田
(
だ
)
になにか蛙の時ならず鳴く
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
動力航行の時代に生まれた者が、最も見落しやすい一事は、昔の船人の心長さ、種
播
(
ま
)
く農夫の秋の
稔
(
みの
)
りを待つよりもなお久しく、年に一度の往復を普通としていたことである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
颱風
(
あらし
)
過ぎいたも冷えたる
稔
(
みの
)
り
田
(
だ
)
になにか蛙の時ならず鳴く
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「ああ、ことしも秋の
稔
(
みの
)
りはよいな」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして活きて働く彼等と共に、その田の
稔
(
みの
)
りを豊かにすることが、同時にまた自分たちの永く
血食
(
けっしょく
)
する道でもあった、という風に少なくとも活きた子孫の者はもとは皆信じていた。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
大八島
(
おおやしま
)
の旧国の中にも、数多くの久米または
久見
(
くみ
)
の地があり、その中の二、三は内陸の山間であるが、他の多くは海から近づき得る低地であって、今も稲田がよく
稔
(
みの
)
る古い土着の地であった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
稔
漢検準1級
部首:⽲
13画
“稔”を含む語句
稔麿
多稔子
稔子
稔察
稔熟