“距”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
へだ45.8%
へだた24.0%
はな12.0%
11.7%
けづめ1.9%
へだつ1.1%
へだゝ0.8%
へだて0.5%
またが0.5%
きょ0.3%
0.3%
0.3%
ひら0.3%
わた0.3%
ヘダ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そした案配こ、おたがい野火をして、わらわ、ふた組にわかれていたずおん。かたかたの五六人、声をしそろえて歌ったずおん。
雀こ (新字新仮名) / 太宰治(著)
ユフカ村から四五露里っている部落——C附近をカーキ色の外皮を纏った小人のような小さい兵士達が散兵線を張って進んでいた。
パルチザン・ウォルコフ (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
それから後に気を付けて見ると同年輩の友人の中の誰彼の額やこめかみにも、三尺以上れていてもよく見えるほどの白髪を発見した。
厄年と etc. (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
石川は弘前をること一里半を過ぎぬ駅であるが、使のものは命ぜられたとおりに、優善が駅を去ったに手紙を届けたのである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
殊に、魯の一貴人から購め得た一羽の如き、羽毛は金の如くは鐵の如く、高冠昂尾、誠に稀に見る逸物である。
盈虚 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
この、都をること遠からず、むかし行きたる時には幾度の紐をゆひほどきしけるが、今は汽笛一声新宿を発して、名にしおふ玉川のの音も耳には入らで
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
たけも高からず、打見たるところも無けれど、賤しきかたにはあらず。就いてえばをかしからじ、りて聞かんには興あらん。
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
カリンポンに着す その翌日雨をしてカリンポンに着きました。その間十五、この都会はダージリンの東、一つの大なるてあります。ダージリンより余程土地が低い。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
越後の国往古出羽越中りし事国史に見ゆ。今は七を以て一国とす。
花のろのの形をしているからツボスミレという、という古い説はなんら取るにらない僻事である。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
つなぎ烽火というのは、一里き二里距きに備えてあるのろし筒が、次々と轟煙を移して甲府の本城へと
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あいや、まだ遠くはちますまい。おいいつけ下さるなれば、私が一鞭あてて、羽柴どのを呼び返して参りますが」
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
富士川の渡舟にかかると、愈〻追い越されたきは取り戻せなくなった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(此一條三國通覽より抄ス。) 然るに古今經世之事併籌海守禦之事をに、皆是封内の事のみにして其邊海にるものなし。
他計甚麽(竹島)雑誌 (旧字旧仮名) / 松浦武四郎(著)
ノ太キ格子テテ訪ネ来ル手ハ、黄八丈ノ着物ニ鹿リノ広帯ヲ締メ、オ河童ニ三ツノキ『リボン』ヲ附ク、今ヨリ約十八年ノ昔ナリ。名乗リ出デヨ吾ガ双生児ノ同胞
三人の双生児 (新字新仮名) / 海野十三(著)