みの)” の例文
其処そこけては我等わしらふなぢや。案山子かゝしみのさばいてらうとするなら、ぴち/\ねる、見事みごとおよぐぞ。老爺ぢい広言くわうげんくではねえ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
おのれ一人ひろゝみのかしらよりかぶりり(ひろゝは山にある艸の名也、みのに作れば稿よりかろし、猟師常にこれを用ふ)穴にそろ/\とはひ入り
家鶏にわとりなどが飼ってあり、壁にはみの、笠、合羽、草鞋わらじ、そんなものが掛けてあり、隅には鋤だの鍬だのの、道具が寄せて立てかけてあった。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
甚だしいのになると、雨晴れてみのを脱ぎ、水尽きて舟を棄つるような気分で女に別れて、ああせいせいしたなどと洒落しゃれれているのである。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
竹はまた「暮春には春服已に成る」と云った様にたとえ様もないあざやかな明るい緑のみのをふっさりとかぶって、何れを見ても眼のよろこびである。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
のせ明日みやうにち巳刻迄よつどきまでに當所の御代官だいくわんみのかさ之助殿御役宅やくたくへ召連て罷り出べしと急度きつと申渡し村役人共より預り書面しよめん請取うけとり小猿の中田甚太夫は我手の者共を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
みのと傘とがもの語り行く」道のほとりに、或は「人住みて煙壁を漏る」陋屋ろうおくの内に、「春雨や暮れなんとしてけふもあり」という情景も床しく
雨の日 (新字新仮名) / 辰野隆(著)
やがてそこへみのを着た漁人が来て、巖上に立った。間もなく梅雨がいたるのであろう、緑の山に灰色の雲が低く動く。
香魚の讃 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
と、妹の幹子みきこに援けられながら、雪の中へ歩いて来た。肩を丸くつつんでいるみのの厚さにも、雪の冷えを胎児に及ぼすまいとする心づかいが見えていた。
日本名婦伝:谷干城夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
われのみみのを着して船頭ならびに爾余じよの者とは自らかたち分明の心得わすれぬ八十歳ちかき青年、××翁の救われぬ臭癖見たか、けれども、あれでよいのだ。
二十世紀旗手 (新字新仮名) / 太宰治(著)
水に洗われ、風に吹きはらわれた原野の気温は、ぞくぞくするほど下っていた。みのを出して手早く着たけれども、鳥肌だつ冷気は一層強まるばかりであった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
身の毛をみののようによだてて立ち上った瞬間を最初に認めたのは、清澄の茂太郎ひとりでしたけれども、その凄気せいきに襲われたのは船の人すべてでありました。
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
頭には雪帽を、身体にはみのを、脚には長い雪ぐつをはき、かんじきをつけた。そして二人の背中には、食料品と燃料と水と酒とが、しっかりくくりつけられた。
雪魔 (新字新仮名) / 海野十三丘丘十郎(著)
みのを着て通りかゝる人が笑って云ひました。その杉にはとび色の実がなり立派な緑の枝さきからはすきとほったつめたい雨のしづくがポタリポタリと垂れました。
虔十公園林 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
それを恋人の三谷青年が、機智きちを働かせて、棺桶という絶好のかくみので、邸から逃がしてやった。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
あるものはみのに似た青いきぬをばらばらに着て、同じ青い色のかさを腰に下げていた。——すべてが夢のようであった。われわれの祖先が残して行った遠い記念かたみにおいがした。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
雨催あまもよいの空濁江に映りて、堤下の杭に漣漪れんい寄するも、蘆荻ろてきの声静かなりし昔の様尋ぬるに由なく、渡番小屋わたしばんごやにペンキ塗の広告看板かゝりてはみの打ち払う風流も似合うべくもあらず。
半日ある記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
やみのなかで、男はすばやく若菜にみのをきせ笠をかぶらせると
伝四郎兄妹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
春の雨橋をわたらむ朝ならば君は金糸きんしみのして行けな
舞姫 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
浜までは海女あまみのきる時雨しぐれかな
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
作「樽の上にみのが掛けてある」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
十郎のみのにや編まん青薄
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
わづらひのみのおびえに
信姫 (新字旧仮名) / 末吉安持(著)
みの着て来い
蝙蝠 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
親仁おやぢやぶみのらして、しよぼりとしたていで、ひよこひよことうごいてて、よたりとまつみきよりかゝつて、と其処そこつてまる。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
月代さかやきみののやうにのびつらは狐のやうにやせたり、幽灵とて立さわぎしものちは笑となりて、両親はさら也人々もよろこび
尻の方に緑色の海藻がついてみののやうに見え、この大亀を一層神秘的に、また荘重に見せるのである。鴨居の漁師たちは決してこの大亀に手出しはしない。
東京湾怪物譚 (新字旧仮名) / 佐藤垢石(著)
みのを着て通りかかる人が笑って云いました。その杉には鳶色とびいろの実がなり立派な緑の枝さきからはすきとおったつめたい雨のしずくがポタリポタリと垂れました。
虔十公園林 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
八年前余は独歩どっぽ嵐山から高尾に来た時、時雨しぐれに降られて、梅が畑の唯有とある百姓家にけ込んでみのを借りた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
燃え残りの木に土をかぶせ、みのや笠の緒をしめた彼らはまた出発するのであった。谷川の水はひどくえていた。せっかく乾した足ごしらえも長くは保てなかった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
あれほど厳重に見張っていたにも拘らず、犯人は隠れみのでも身につけているかのように、全く人目に触れないで、博士の寝室に忍び込み、設計室の金庫の書類を盗み去った。
偉大なる夢 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
薄筵うすむしろの一端を寄せつかねたのを笠にもみのにも代えて、頭上から三角なりにかぶって来たが、今しもそらを仰いで三四歩ゆるりと歩いた後に、いよいよ雪は断れるナと判じたのだろう
雪たたき (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
いとはず朝はしらむを待て起ききりみの山稼やまかせぎ人はもどれど黄昏たそがれすぎ月のなき星影ほしかげ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
許褚きょちょは満身に矢を負うこと、みのを着たようであったが、人々の介抱を拒んで
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
みの着て来い
蝙蝠 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
や、笑顔ゑがほおもふては、地韜ぢだんだんでこらへても小家こやへはられぬ。あめればみのて、つき頬被ほゝかぶり。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
びっくりして見上げましたら、それは古い白縞しろじま単物ひとえに、へんなみののようなものを着た、顔の骨ばって赤い男で、向うもおどろいたように亮二を見おろしていました。
祭の晩 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ぱしゃりと雪水にうたれて彼は目をさます。立ちあがる。みのが破れた。凍りついていた。こんどはびっくりするほどあたりが静かになっていた。風の勢いはずっと落ちていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
どんなにぎやかな大通りをも、雑踏をも、全く無関心な気持で、かくみのを着た仙人の様に、通行することが出来る。僕みたいな男にとっては、何と理想的な散歩法ではあるまいか。
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
をつと蓑笠みのかさ稿脚衣わらはゞきすんべを穿はき晴天せいてんにもみのきるは雪中農夫のうふの常也)土産物みやげもの軽荷かるきにになひ、両親ふたおや暇乞いとまごひをなし夫婦ふうふたもとをつらね喜躍よろこびいさみ立出たちいでけり。正是これぞ親子おやこ一世いつせわかれ、のち悲歎なげきとはなりけり。
かりの隱れみの頭巾づきんの上に網代笠あじろがさふかくも忍ぶ大門口相※あひづせきに重五郎其所へ御座るは花魁おいらんかと言れて白妙回顧ふりむきオヽ重さんか安さんはへ其安さんはもうとく鞠子まりこへ行て待てゞ在ば暫時ちつとも早くと打連立うちつれだち彌勒みろく町を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
みんなはかさをさしたり小さなみのからすきとおるつめたいしずくをぽたぽた落したりして学校に来ました。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
そこで一見無謀に見える賊の手品興行も、実は安全至極な一種のかくみのに過ぎなかった。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
二階の欄干てすり、小窓などから、下界をのぞいて——野郎めが、「ああ降ったる雪かな、あの二人のもの、みのを着れば景色になるのに。」——おんなめが、「なぜまたしじみを売らないだろう。」と置炬燵おきごたつ
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
次に来たのはとび色と白との粘土で顔をすっかり隈取くまどって、口が耳までけて、胸や足ははだかで、こしに厚いみののようなものを巻いたばけものでした。一人の判事が書類を読みあげました。
「そうです。我々は錯覚に陥っていたのです。一人の人物が我々の盲点に隠れていたのです。彼は不思議なかくみの——被害者の親友で事件の最初の発見者という隠れ簑に隠れていたのです」
何者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
みのを絞って棄てました、お道さんが手を添えながら、顔を見ながら、からんで、もつれて、うっかりしたように手伝う姿は、かえって、あの、紫の片袖に魂が入って、革鞄を抜けたように見えました。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
海士あまみのきる時雨かな、潮のしぶきは浴びながら、夜露やいとう、ともの優しく、よろけた松に小綱を控え、女男めおの波の姿に拡げて、すらすらと乾した網を敷寝に、みよしの口がすやすやと、見果てぬ夢の岩枕。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まもなく嘉助は小さいみのを着て出て来ました。
風の又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)