“雫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しずく75.0%
しづく22.4%
こぼ0.5%
しず0.5%
しづ0.5%
つゆ0.3%
びっしょり0.3%
シズク0.3%
シヅク0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そんな事を言いながら、ちょうど三本目のを切った時でした。ツイ鼻の先の雨戸をトン、トン、トンと軽く叩く者があったのです。
この壁柱星座え、白雲がり、藍水つて、め、下草おのづから、浮彫したるく。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
老いたる侍 只今其方の母御はな……え、思ふだに涙がれるわ……其方の不孝をう、怨み、怨み死にに死んでおぢやつたのぢや。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
鼻の孔から嗅煙草のが、まるで濃い珈琲のくみたいに甚だ不体裁に、にょろりと覗いたことも、また部屋着の前がはだけて
蝋涙毒杯し照りく。
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「お前の今宵の艶やかさは——その眉は、星月夜の空に飛んだ流れ星のやうな風韻を含んでゐる。その眉の下にうつとりと見開いてゐる瞳は神潭を宿して、虹の影が瞬いてゐる。」
夜の奇蹟 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
樹と樹との間へ御身体がって了って、もう絶体絶命という時に御目が覚めて見れば——寝汗は御かきなさる、枕紙はれる、御寝衣はまるでになっておったということでした。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
の雨がそぼ降る日、なきがらを納めた白木の棺はしづ/\と緑ふかい高台の墓地へと運ばれました。
手紙 (新字旧仮名) / 知里幸恵(著)
ぽつちりと目をあいて見廻す瞳に、まづしかゝる黒い巌の天井を意識した。次いで、氷になつた岩牀。両脇に垂れさがる荒石の壁。した/\と、岩伝の音。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)