“颪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おろし76.4%
おろ14.5%
オロシ5.5%
1.8%
ねおろし1.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
氷のように冷たいアルプスおろしに、腹の底まで冷えあがったタヌは、そろそろ肝の虫を起こしたとみえ、ばたばた足踏みをしながら
箱根山脈の駒や足高あしたかや乙女には、まだ雪のひだが白く走っていた。そこからおろされて来る風は春とも思えない針の冷たさを含んでいる。
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何處からか吹きこんだ朝山オロシに、御アカシが消えたのである。當麻語部タギマカタリの姥も、薄闇に蹲つて居るのであらう。姫は再、この老女の事を忘れてゐた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
笠置ろしが、頭の中をも吹きぬけて行くような心地であった。脳膜が蚊帳かやのようにすずしい。そしておそろしく眼がよく見える。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とたんに御本丸から吹きおろす大体ねおろしに、返咲きの桜が真白く、お庭一面に散乱した。言い知れぬ殺気が四隣あたりに満ち満ちた。
名君忠之 (新字新仮名) / 夢野久作(著)