“霽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
77.5%
あが11.1%
はら5.5%
はれ2.2%
1.1%
0.7%
はる0.7%
しぐれ0.4%
せい0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
正午までには楽に頂上に着けると小屋の主人がいうので、雨のれたのを幸に、安心して岩の梯子を上るような急な登りにかかった。
金峰山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
曉方からの雨は少し過ぎにつた。庭は飛石だけ先づ乾いて、子供等の散らかした草花が生々としてゐる。池には鯉が跳ねる。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
ムシャクリ出しやアがッて、己の身体へ傷までつけてすような事をしたアだもの、若草だっても此の怨みをさずに置くものか
その夜なかから降り出した雨が、暁になるとからりとあがった。そしてお島が起出した頃には、父親はもうきちんと着物を着て、今にも立ちそうな顔をして、莨をふかしていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「今日は、麓口でおやすみになって、明日でも、雪のがるのを待ってから、お登りになっては——」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
南家郎女神隠しにつたのは、夜であつた。家人は、翌朝空がれ、山々がなごりなく見えわたる時まで、気がつかずに居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
庾子亮蟹譜に載する蟹殻如人面きものありと称するものなり。午後風。すなはち撫院の船に陪乗す。船大さ十四間幅五六間。柁工三十余人。一堂に坐するごとし。少も動揺をおぼえず。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
いづく傘を手にさげて歸る僧
桃の雫 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「二十九日。微雨。午ニ近クヲ放ツ。八丁目ニル。民舎ノ機杼伊トシテ相響ク。コノ間古昔信夫文字摺ヲ出セシ所。今ニ至ルモ蚕桑ヲ業トシ多ク細絹ヲ産ス。(中略)桑折ノ駅ニ宿ス。」
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
五月雨れの日を受けて白く光つてゐる。
湖光島影:琵琶湖めぐり (旧字旧仮名) / 近松秋江(著)