トップ
>
『日本人の自然観』
ふりがな文庫
『
日本人の自然観
(
にほんじんのしぜんかん
)
』
緒言 「日本人の自然観」という私に与えられた課題の意味は一見はなはだ平明なようで、よく考えてみると実は存外あいまいなもののように思われる。筆を取る前にあらかじめ一応の検討と分析とを必要とするもののようである。 これは、日本人がその環境「日本 …
著者
寺田寅彦
ジャンル
哲学 > 東洋思想 > 日本思想
初出
「東洋思潮」1935(昭和10)年10月
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約45分(500文字/分)
朗読目安時間
約1時間14分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
教訓
(
モラール
)
理屈
(
フィロソフィー
)
雁
(
がん
)
鮪
(
しび
)
幸
(
さち
)
叩音
(
こうおん
)
貴
(
たっと
)
撮
(
と
)
貝塚
(
かいづか
)
苦
(
にが
)
虎
(
とら
)
茫漠
(
ぼうばく
)
萌芽
(
ほうが
)
蔑視
(
べっし
)
蕉門
(
しょうもん
)
蕩尽
(
とうじん
)
相容
(
あいい
)
花瓶
(
かびん
)
花卉
(
かき
)
腐蝕
(
ふしょく
)
胆
(
きも
)
緊
(
し
)
糞粒
(
ふんりゅう
)
粗忽
(
そこつ
)
簔
(
みの
)
禍
(
わざわい
)
砂漠
(
さばく
)
矮草
(
わいそう
)
相貌
(
そうぼう
)
獅子
(
しし
)
雪渓
(
せっけい
)
黴
(
かび
)
黒鯛
(
くろだい
)
鹿
(
しか
)
鰹
(
かつお
)
食膳
(
しょくぜん
)
頻繁
(
ひんぱん
)
頻度
(
ひんど
)
頻出
(
ひんしゅつ
)
鞭打
(
むちう
)
鞭
(
むち
)
蛇足
(
だそく
)
雄略
(
ゆうりゃく
)
闇
(
やみ
)
鋤鍬
(
すきくわ
)
鉢
(
はち
)
野分
(
のわき
)
諷詠
(
ふうえい
)
誤謬
(
ごびゅう
)
語彙
(
ごい
)
裏店
(
うらだな
)
土壌
(
どじょう
)
斧鉞
(
ふえつ
)
敏捷
(
びんしょう
)
掩蔽
(
えんぺい
)
惹起
(
じゃっき
)
峻烈
(
しゅんれつ
)
島嶼
(
とうしょ
)
尖鋭
(
せんえい
)
対馬
(
つしま
)
天武
(
てんむ
)
塩辛
(
しおから
)
地殻
(
ちかく
)
昆虫
(
こんちゅう
)
土佐
(
とさ
)
四条
(
しじょう
)
呪文
(
じゅもん
)
台湾
(
たいわん
)
厖大
(
ぼうだい
)
勾配
(
こうばい
)
僧侶
(
そうりょ
)
俳諧
(
はいかい
)
信州
(
しんしゅう
)
伝播
(
でんぱ
)
深甚
(
しんじん
)
中井
(
なかい
)
猿
(
さる
)
猫
(
ねこ
)
狩野
(
かのう
)
犀
(
さい
)
熔岩
(
ようがん
)
漠然
(
ばくぜん
)
満州
(
まんしゅう
)
渾然
(
こんぜん
)
渓流
(
けいりゅう
)
田舎
(
いなか
)
涵養
(
かんよう
)
浸蝕
(
しんしょく
)
海胆
(
うに
)
浴衣
(
ゆかた
)
橋梁
(
きょうりょう
)
横溢
(
おういつ
)
根太
(
ねだ
)
枕詞
(
まくらことば
)
朝鮮
(
ちょうせん
)
明瞭
(
めいりょう
)