トップ
>
登城
ふりがな文庫
“登城”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
とじょう
90.9%
とじやう
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とじょう
(逆引き)
これと同時に抽斎は
式日
(
しきじつ
)
に
登城
(
とじょう
)
することになり、次いで
嘉永
(
かえい
)
二年に将軍
家慶
(
いえよし
)
に謁見して、いわゆる
目見
(
めみえ
)
以上の身分になった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
が、
賀節
(
がせつ
)
朔望
(
さくぼう
)
二十八日の
登城
(
とじょう
)
の度に、必ず、それを一本ずつ、坊主たちにとられるとなると、容易ならない支出である。
煙管
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
登城(とじょう)の例文をもっと
(10作品)
見る
とじやう
(逆引き)
ぞ
掛
(
かけ
)
たりける
斯
(
かく
)
て七
助
(
すけ
)
とお
梅
(
うめ
)
は家主へ
預
(
あづ
)
け
粂之進
(
くめのしん
)
揚屋
(
あがりや
)
入
(
いり
)
喜八
伊兵衞
(
いへゑ
)
は
牢
(
らう
)
へ
戻
(
もど
)
されけり
偖
(
さて
)
翌日
(
よくじつ
)
大岡殿
登城
(
とじやう
)
有
(
あり
)
て月番の
御老中
(
ごらうぢう
)
松平右近將監殿
(
まつだひらうこんしやうげんどの
)
へ
御逢
(
おあひ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
以て申送れば
國許
(
くにもと
)
にても
家老衆
(
からうしう
)
早々
(
さう/\
)
登城
(
とじやう
)
の上
評議
(
ひやうぎ
)
に及ぶ面々は安藤
帶刀
(
たてわき
)
同く
市正
(
いちのかみ
)
水野
石見守
(
いはみのかみ
)
宮城丹波
(
みやぎたんば
)
川俣彈正
(
かはまただんじやう
)
登坂式部
(
とさかしきぶ
)
松平
監物
(
けんもつ
)
細井
※書等
(
づしよとう
)
なり江戸表よりの
書状
(
しよじやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
登城(とじやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“登城”の意味
《名詞》
城内に参上または出勤すること。
(出典:Wiktionary)
登
常用漢字
小3
部首:⽨
12画
城
常用漢字
小4
部首:⼟
9画
“登城”で始まる語句
登城前
検索の候補
御登城
登城前
時登古城上
“登城”のふりがなが多い著者
下村千秋
新渡戸稲造
作者不詳
林不忘
森鴎外
夏目漱石
吉川英治
芥川竜之介
山本周五郎