あが)” の例文
先達せんだっわたくしは或るお方のお供をいたして、堀越ほりこしだんろうと二人で草津へ参って、の温泉に居りましたが、彼処あすこは山へあがるので車が利きません。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
まだ庭の濃い椿つばきの葉なぞは明るかった。岸本はその足で庭から縁側の上にあがって、仏壇のある部屋の方まで行って見た。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
名刺を差出すとどうぞ暫くと、云い残して二階へあがって行くと入違いに快活な三十歳位の男が降りて来て磊落らいらく語調ちょうし
誘拐者 (新字新仮名) / 山下利三郎(著)
さっさとあがっていった家は意外と言えば意外ですが、先程宵のうちに待ち伏せていて、恋慕の口説くぜつを掻きくどいたあの散茶女郎水浪のいる淡路楼でした。
三藏は初めて料理屋にあがる。同級生の會合なぞで一二度行つたことはあつたが一人であがつたのは初めてである。
俳諧師 (旧字旧仮名) / 高浜虚子(著)
その夜はのままにして再び寝台へあがったが、の怖しい顔がまだ眼のさき彷彿ちらついて、とても寝られる筈がない、ただ怖い怖いと思いながら一刻千秋のおもいそのあかした。
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
商売抦外見無みえなしに引被け、転宿でもなさりたいのかと、膝の上の糸屑を丸めながら二階へあがって、貞之進の部屋の前まで行けば、お這入り/\といつにない愛素あいそしいに
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
文三はじめは何心なく二階の梯子段はしごだんを二段三段あがッたが、不図立止まり、何かしきりに考えながら、一段降りてまた立止まり、また考えてまた降りる……にわかに気を取直して
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
「神山樣の家から歸つて、裏梯子を二階へあがると、父さんがあんなになつて——」
その中に十一時半になってしまいましたので、何んだか急に馬鹿馬鹿しくもなって、其の足でぶらぶら歩いて引っ返し、千住せんじゅ万字楼まんじろうという家へあがって花香はなかという女を買って遊びました。
白蛇の死 (新字新仮名) / 海野十三(著)
夜も更けた事ではあるし、幸い懐に金もあり、かつはあまりの馬鹿々々しさに、一騒ぎ騒ごうと思って、彼はそのまゝ電車に乗って品川に至り、某楼にあがって、今朝方帰って来たのだと云う。
琥珀のパイプ (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
五、六人で日本料理屋へあがるとオイこれを帳場へ遣ってくれろと二円も三円も祝儀を奮発する癖に西洋料理屋へ往って今日のスープは格別の味に出来ているからと五十銭銀貨を料理人に遣る人もない。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
冷遇ふッて冷遇て冷遇ふり抜いている客がすぐ前のうちあがッても、他の花魁に見立て替えをされても、冷遇ふッていれば結局けッく喜ぶべきであるのに、外聞の意地ばかりでなく、真心しんしん修羅しゅらもやすのは遊女の常情つねである。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
客が三人、松葉屋へあがった。前々からの馴染とみえて
傾城買虎之巻 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
トントン/\とあがるをすががきのうちから見て、あゝ来て呉れたなと嬉しく飛立つようですが、他の張店はりみせしている娼妓の手前もありますので
本郷竜岡町の下宿屋秋元の二階を、あがって左りへ突当りの六畳敷を天地とする、ことし廿一の修行盛り、はや起をしば/\宿の主に賞揚された、目賀田貞之進めがたていのしんという男だ。
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
だが、曲るは曲って行ったにしても、素見ひやかし一つするでもなく、勿論あがろうというような気はいは更になく、唯何と言うことなくぶらりぶらりと、曲っていっただけの事でした。
その真偽を決するのは今夜にあると、私は宵から寝台ねだいあがったが、眼は冴えて神経は鋭く、そよとの風にも胸がおどってとても寝入られる筈がない、そのうちに段々、夜もけてあたかも午前二時
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
あがったのは多分十二時半か一時頃でしょう。翌朝其処を出たのは六時半頃です
白蛇の死 (新字新仮名) / 海野十三(著)
やおらと上にあがりて座敷へ通り
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
又「だがあがりもしようが、婦人をそばへ置いてたゞ寝る訳にもかんが、何か食物しょくもつを取らんではならんが、酒と肴はどのくらいな値段であるか承わって置こう」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
歌ちゃんあの方のお名前を知って居るかえ、いゝえ知らないよ過日このあいだ鳴鳳楼で大勢の時お目に懸ったばかり、伺って御覧な、何とかいうんだっけ、こすいよと笑いながらまた連立てあがって来たが
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
あがるのでもない。
ふりにあがったお客なれどもお金をたんと持って居るとの事、目の悪い客衆に会い、わっしの無心をいて下さるか
発矢はっしの二三十もならべてたたかいたれどその間に足は記憶おぼえある二階へあがり花明らかに鳥何とやら書いた額の下へついに落ち着くこととなれば六十四条の解釈もほぼ定まり同伴つれの男が隣座敷へ出ている小春を
かくれんぼ (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
どうしてやかましい、茶屋へでも知れた日にゃア大騒ぎだ、それはいけねえ、私共わっちどもあがる処のチョン/\格子なら、あのお多福と見立替みたてがえという事が出来るけれども
と二人は厚く礼を云い、伊之助をひっぱって連往つれゆきます。伊之助も怖いから三人で漸々だん/″\逃げて、また大門を這入って松葉屋へあがりました。それなら出て来なければいに。
見物かた/″\根津へ往って引張ひっぱられてあがったのが縁さねえ、処が此奴こいつ中々手管てくだが有って帰さないから、とうとうそれがお前さん道楽のはじまりでひどいめに遭いましたけれども
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
今夜もなまけものの癖として品川へ素見ひやかしにまいり、元より恵比寿講をいたす気であるうちあがりましたは宵の口、散々さんざぱら遊んでグッスリ遣るとあの火事騒ぎ、宿中しゅくじゅうかなえくような塩梅しき
由「うでげすな……おッ旦那月があがって来ました、うがすなア、月の光で川の様子を見ながら参りますと退屈しのぎになりますよ……あ来ました/\お前さん此の鞄を持ってゝ下さい」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
又「何が苛い、買いたいと思ったからあがったわ」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)