“懶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ものう69.7%
なま10.9%
だる8.0%
もの4.6%
1.3%
だら1.3%
たゆ0.8%
ものぐ0.8%
0.4%
うと0.4%
けだる0.4%
しどけな0.4%
0.4%
ものうげ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
へやに入つて洋燈ランプを點けるのもものういので、暫くは戲談口じやうだんぐちなどきき合ひながら、黄昏たそがれの微光の漂つて居る室の中に、長々と寢轉んでゐた。
一家 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
王成おうせい平原へいげん世家きゅうかの生れであったが、いたってなまけ者であったから、日に日に零落れいらくして家は僅か数間のあばら屋をあますのみとなり
王成 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
かれ自分じぶん燐寸マツチさがしにせま戸口とぐち與吉よきちをやらうとした。與吉よきちあまえていなんだ。かれはどうしてもだる身體からだはこばねばならなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
髯の薄い、いつもものぐさい風で患者を扱うので、伸子が嫌いな医者が、その日は当番であった。彼は伸子の挨拶に
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
まだ乾き切らない湿気と鈍い日差しが皆の心も体もるくさせて、天気に感じ易い私は非常に不調和な気分になって居た。
追憶 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
三人は人数の少いだけ御利益ごりやくも多からうと、胸をわく/\させてゐると、程なく汽車は夜通し駆け廻つてだらけきつた身体からだ廊下プラツトフオームへ横たへた。
さながらいし葬式女はうりめの、たゆげに被衣かづき引延ひきはへて
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
出がらしになつた急須の茶滓を茶碗の一つに空けて、机の下から小さい鐵葉ブリキの茶壺を取出したが、その手付がいかにもものぐさ相で、私の樣な氣の早い者が見ると、もどかしくなる位緩々のろ/\してゐる。
札幌 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
いまは筆とることのもの
忘春詩集:02 忘春詩集 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
お秋さんは餘計にはいはぬ。何處までもうとましいのである。唯かういふことがあるのだ。此山蔭では蛙を「あんご」といふことや、蟷螂かまきりを「けんだんぼう」といふのだといふことやである。
炭焼のむすめ (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
『ワツハハ。』けだるい笑方をして、松太郎は顔を上げた。
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
背向そがひに臥してしどけな
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
篠田は語りつづく「人間のもつとも耻づかしいのは、虚言うそを吐くことです、喧嘩けんくわすることです、まけることです」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「唯静かに老い朽ちたい。」……その外は何も考へなかつた。姫君は話を聞き終ると、白い月を眺めたなり、ものうげげにやつれた顔を振つた。
六の宮の姫君 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)