“懶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ものう69.5%
なま11.0%
だる8.1%
もの4.7%
1.3%
だら1.3%
たゆ0.8%
ものぐ0.8%
0.4%
うと0.4%
けだる0.4%
しどけな0.4%
0.4%
ものうげ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
に入つて洋燈を點けるのもいので、暫くは戲談口などきき合ひながら、黄昏の微光の漂つて居る室の中に、長々と寢轉んでゐた。
一家 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
王成平原世家の生れであったが、いたってけ者であったから、日に日に零落して家は僅か数間のあばら屋をあますのみとなり
王成 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
自分燐寸しに戸口與吉をやらうとした。與吉えてんだ。はどうしても身體ばねばならなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
髯の薄い、いつもぐさい風で患者を扱うので、伸子が嫌いな医者が、その日は当番であった。彼は伸子の挨拶に
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
まだ乾き切らない湿気と鈍い日差しが皆の心も体もるくさせて、天気に感じ易い私は非常に不調和な気分になって居た。
追憶 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
三人は人数の少いだけ御利益も多からうと、胸をわく/\させてゐると、程なく汽車は夜通し駆け廻つてけきつた身体廊下へ横たへた。
さながらいし葬式女の、げに被衣引延へて
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
出がらしになつた急須の茶滓を茶碗の一つに空けて、机の下から小さい鐵葉の茶壺を取出したが、その手付がいかにもさ相で、私の樣な氣の早い者が見ると、もどかしくなる位緩々してゐる。
札幌 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
いまは筆とることのもの
忘春詩集:02 忘春詩集 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
お秋さんは餘計にはいはぬ。何處までもましいのである。唯かういふことがあるのだ。此山蔭では蛙を「あんご」といふことや、蟷螂を「けんだんぼう」といふのだといふことやである。
炭焼のむすめ (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
『ワツハハ。』い笑方をして、松太郎は顔を上げた。
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
篠田は語りく「人間のも耻づかしいのは、虚言を吐くことです、喧嘩することです、まけることです」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「唯静かに老い朽ちたい。」……その外は何も考へなかつた。姫君は話を聞き終ると、白い月を眺めたなり、げにやつれた顔を振つた。
六の宮の姫君 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)