“口説”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くど76.2%
くぜつ13.4%
くどき7.2%
クドキ1.0%
くどく0.7%
くどけ0.3%
くどい0.3%
くどか0.3%
クゼチ0.3%
クゼツ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「まさにその通り、ありゃ女房の虎の子にしていた、お袋の形見だよ。何べん口説いても、あればかりは質に入れさせなかった品で」
近頃はお角の弟子達を全部断って、肌寒くなりまさる晩秋の一夕を、長火鉢を挟んで口説の糸をたぐるのに余念もなかったのです。
賣てとかき口説親子の恩愛暫時も無りけり漸々にしてお安は押拭夫程迄に親を思ひ傾城遊女と成とても今の難儀を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
普通我々が言ふ長篇の口説節以外に、どゝ逸に近い形の——なげ節以前から見えて居る傾向の——短い口説が出来て居つて、其が長い叙事詩の代りをして居つた。
さア/\/\と糶詰は男がそれまでに思召すのをなどと申して、いやらしい振になって騒ぎを起しまするが、女の子が男を口説秘法は死ぬというが何より覿面でげす。
執心し種々口説どもある故從ひ難しと申が夫なくんば我が心に從ふやと云ふにお梅は差俯向しまゝ答へを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そうか、急勝だから、いけねえ。苦味走った、色の出来そうな坊主だったが、そいつが御前さん、レコに参っちまって、とうとうをつけたんだ。——おや待てよ。口説たんだっけかな。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
よもや忘れは成るまじとかき口説れて千太郎は何と答へも面目なくも入たき風情なりて久八に向ひ段々の異見我が骨身へ今更んも樣なし以後は心を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
憂愁の文学が、陰鬱な時代に出て来るとすれば、其は愚痴文学であり、口説の文学に過ぎぬであらう。
文芸の力 時代の力 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
文學は口説の藝術であつた。その爲に内に持たれてゐるものは、人の心へ直に論理的にはたらきかけた。だから人々は、各その人生を以て文學を受けとらうとした。
文学を愛づる心 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)