トップ
>
衆
>
シユ
ふりがな文庫
“
衆
(
シユ
)” の例文
木津では
若
(
ワカ
)
い
衆
(
シユ
)
の団体たる
若中
(
ワカナカ
)
の上に、
兄若
(
アニワカ
)
い
衆
(
シユ
)
と云ふ者があつた。
三郷巷談
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“衆(
僧
)”の解説
僧(そう、sa: संघ Saṃgha)は、サンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。
(出典:Wikipedia)
衆
常用漢字
小6
部首:⾎
12画
“衆”を含む語句
若衆
衆人
衆生
群衆
女衆
男衆
旦那衆
女子衆
連衆
民衆
公衆
女郎衆
大衆
聴衆
子供衆
公家衆
此方衆
女中衆
媽々衆
素人衆
...