“請”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
31.9%
しょう25.0%
21.9%
こい5.0%
うけ3.8%
しやう3.1%
こひ2.7%
シヤウ1.2%
うく0.8%
0.8%
まを0.4%
0.4%
かう0.4%
こは0.4%
しよう0.4%
ねが0.4%
ねがい0.4%
ねだ0.4%
0.4%
マヲ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蹴爪を高く上げて、あたかも生きているあいだは武侠の精神のおかげでえておうとしなかった助命を切望しているように見えた。
夏の日、大切なお客が来るとわたしは彼をそこへじ入れた。このうえない召使いが床をぬぐい、家具の塵をはらい、什器を整頓した。
「ナアニ、神尾とやら申す青侍一匹、ウフフ拙者ひとりで沢山だ。みんな寝ちまえ、寝ちまえ! ついでに、酒も独りでひきけた」
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
素戔嗚はそろそろれ出しながら、突慳貪に若者のけた。すると相手は狡猾そうに、じろりと彼の顔へ眼をやって
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
下々の者が御挨拶を申上ると、一々しとやかにおをなさる、その柔和でどこか悲しそうな眼付は夏の夜の星とでもいいそうで
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
壽阿彌は高貴の家へも囘向に往き、素封家へも往つた。刀自の識つてゐた範圍では、飯田町あたりに此人をずる家がに多かつた。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
かくて彼等はあたかも迷ひ覺めしごとく去り、我等はかく多くのと涙をくる巨樹のもとにたゞちにいたれり 一一二—一一四
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
が世が來た、とほくそ笑みをした——が、氏の神祭りにも、語部じて、神語りを語らさうともせられなかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
其方儀、外夷の情態等相察すべしと、去る寅年異国船へ乗込むに依り、父杉百合之助へ引渡し在所において蟄居申付ける身分にして、海防筋の儀なおりに申し
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
其魂を体内にひ返して鎮めると、怒りはけるものと信じてゐた。憤怒の最素朴に発し、また鎮静した伝へは、雄略天皇に多かつた。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ここにその御祖の命哭き患へて、天にまゐりて、神産巣日の命にしたまふ時に、𧏛貝比賣と蛤貝比賣とを遣りて、作り活かさしめたまひき。
男 あゝ覚えた覚えた、他人の——いや、自分の趣味はか、他人にひては不可ないもの、さうかな。
べしと頓々に決定して立花左仲はて支配へ書面を持參せんと爲時安間平左衞門は左仲を呼止御邊此書面の趣意を能々へ入れ置き宮崎内記儀直々御尋ねあらば其時こそ日頃の智辯
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
吾人は此処に於て平民的思想の変遷を詳論せず、唯だ読者の記憶をんとすることは、斯の如く発達し来りたる平民的思想は、人間の精神が自由を追求する一表象にして、その帰着する処は
須臾の間に衣冠を正しくして、秀郷を客位にず、左右侍衛官前後花のひ、善尽し美尽せり、酒宴数刻に及んで、夜既にければ、敵の寄すべきほどになりぬと周章騒ぐ、秀郷は
侮蔑つて貰ふまいともいへば、心外だともいつた。つまり銀はあくまでも女のひをはねつけたのであつた。
もつれ糸 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
安珍は逃げ場に窮して、日高郡にある道成寺にのがれ、救いをもとめた。寺僧は彼のをいれた。ただちに、僧をめて、大鐘を下し、その内に、安珍を納した。
京鹿子娘道成寺 (新字新仮名) / 酒井嘉七(著)
私に金をるのさ、見ると可哀そうな乞食なので、いくらか金をれてやると、持っていた包を差し出して私に呉れるというじゃないか。私が不用いと断っても、どうしても取れっていうのだよ。
西班牙の恋 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「事ノ利ト云フハ、我一ヲテ敵ノ二ニ応ズル所也。バ、撃チテケ、外シテ斬ル。是レ一ヲ以テ二ニ応ズル事也。請ケテ打チ、外シテ斬ルハ、一ハ一、二ハ二ニ応ズル事也。一ヲ以テ二ニ応ズル時ハ必ズ勝ツ」
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
山背の綴喜の宮に ものす。わがの君は、涙含ましも——紀、わが兄を見れば——
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)