“かう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:カウ
語句割合
20.1%
8.1%
7.3%
4.6%
4.6%
3.5%
斯様3.1%
3.1%
3.1%
2.7%
2.3%
2.3%
1.9%
1.5%
1.5%
1.2%
斯樣1.2%
此様1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
稿0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
0.4%
如是0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
此樣0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
這般0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
煙草盆のみして、にいまだ人影なき瀧君光景は、眞田六文錢伏勢く、諸葛亮八門遁甲る。
九九九会小記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それにへて周旋業も一うまくはかないところから、一年後には夫婦別れとがきまり、とをれて関西く。
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
彼女の音楽好きは益々じて来た様子であるが、云ふまでもなく、彼女自身はその理由をつきとめてはゐないのである。
日本三文オペラ (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)
してたいつてからも棺桶てただけで永久してるのであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
案内者は云つて、仲に立つた者が此レールを請負つて、一間ばかりの橋一つにも五十圓の、枕木一本が幾圓のと、不當な儲をした事を話す。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
賣てとかき口説親子の恩愛暫時も無りけり漸々にしてお安は押拭夫程迄に親を思ひ傾城遊女と成とても今の難儀を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
、世間では彼此申すさうぢやありませんか、私ヤ、うせ斯様したなんですから、ちつともやしませぬけれど、其れぢや、先生に御気の毒ですものねエ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
この第三回の、われは髪を剃りを曳きて古人の跡を蹈み、から意向を定めてありしかば義友も遂に我に迫らず、遂に大坂の義獄にらざりしも
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
終日兵術し、燈下先哲として、治亂興廢ずるなど、賢主あり。
十万石 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
にして大夫鮑氏み、景公す。景公穰苴退く。してす。田乞田豹つてむ。
見て餘所ながらなる辭別愁然として居たる折早くも二耳元く聞ゆるにぞ時刻來りと立上りせぬ樣に上草履を足に穿つて我家を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
頻繁行方不明になることに思ひ當りました——芝伊皿子の荒物屋の娘お夏、下谷竹町の酒屋の妹おえん、麻布町で御家人の娘お——、數へて見ると
友達いやしがりて万年町の呼名今に残れども、三五郎といへば滑稽者と承知して憎くむ者の無きも一徳なりし、田中屋は我が命の綱、親子がむる御恩すくなからず
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
その飛沫が秋子に向けられる。秋子はオド/\して、鷹雄の時偶話しかける言葉にも返事がしつくりと行かぬやうになる。するとヂリ/\と不機嫌が更にじるのだ。
愚かな父 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
我々は新聞紙の一隅に「長束正家儀、永々病気の処、薬石無く」と云ふ広告を見ても、格別気の毒とは思ひさうもない。
僻見 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
を彼と結ぶもの、当世の才人からず。その中に一詩人あり。Charles Baudelaire と云ふ。マネが侯爵夫人の画像を得て、愛翫する事洪璧の如し。
昨夜なぞは遅くまで洋燈の下で其事を考へて、もし先輩と二人ぎりに成るやうな場合があつたなら、彼様言はうか、此様言はうかと、さま/″\の想像につたのであつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
代助はを恐れて鳥打帽をつてゐた。は漸くんで、強い隙間かららした。く梅子と縫子はげた。代助は時々した。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
れなんとせども惡者承知せず彼是ふうち其骨柳渡せと手を掛るに傳吉今は一生懸命右をへば左より又た一人が腕首かと取てかせずたる折柄此處に來たる旅人あり此有樣を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
顏へを塗る手は古いが、眼尻へ鬢附油を塗つて、頬の引つつりをで拵へるとは新手だつたね。
せなか有ても調法なは金なり心がずば其金にてお富へ何なりと江戸土産などて行れよ然すれば我が請たも同樣ず/\心配しやるなと手にだも取ず押戻肉身たる舍弟十兵衞を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
數年水夫未曾有航海だとつたで、其間には格別もない。
以て結納まで取交したるなかなれば假令癲癇の病ありとも吾儕というならばそれまでにして父母いふ有るまじ夫をして病有るものはとならば一は我に話して縁組を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
してゑないでる。もうでは余程年紀であらう。すりや、のぢいさんだ。道理で、た、ものゝつたやうな、そしてまじめで、けろりとした、をしてるんだ。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
て、うへしてたががないので、手許くと、いた。
怪談女の輪 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ども机上編筆稿るの期約ひしゆゑ、近日て老人が稿本残冊し、其乞く。
〔譯〕論語ず、是れ慈父の子を教ふる意思孟子を講ず、是れ伯兄のふる意思大學を講ず、に在る如し。中庸を講ず、を出づる如し。
たる乱すと。
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
吾人も亦た※血ぶるの運を甘んずべし、然れども希望の影吾人を離れざる間は、理想の鈴胸の中に鳴ることの止まざる間は、吾人は基督の経綸を待つに楽しきなり。
最後の勝利者は誰ぞ (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
讀者諸君御記臆だらう。弦月丸に子ープルス出發せんとした何故ともなくつた一隻を。
私共乘組弦月丸と、に、ネープルス出發する海蛇丸目的もありません。
尚汝の了見も腹蔵の無いところを聞きたく、其上にまた何様とも為やうと、我も男児なりや汚い謀計を腹には持たぬ、真実如是おもふて来たは、と言葉を少時とゞめて十兵衞が顔を見るに
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
是非先方より頭を低し身をめて此方へ相談に来り、何卒半分なりと仕事を割与て下されと、今日の上人様の御慈愛深き御言葉を頼りに泣きついても頼みをかけべきに、何として如是は遅きや
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
新山堂と呼ばるる稲荷神社の背後の、母とは二歳違ひの姉なる伯母の家に車のを下させて、出迎へた、五年前に比して別に老の見えぬ伯母に、『マア、さんの大きくなつた事!』
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
さん、豆腐屋が来なかつたやうだつたネ。』
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
(三六)き、(三七)ずれば、めにけん相攻む。輕兵鋭卒き、(三八)老弱れん。
厚かましいお願だが、彼等の孤弱を憐れんで、今後とも道塗飢凍することのないやうにはからつて戴けるならば、自分にとつて、恩、之に過ぎたるはい。
山月記 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
十二年には八男が生れた。家譜に「文政己丑十一月七日生、幼名浅岡益寿贈ところ」
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
(柳緑花紅碑を。夜いまだあけざる故尋不得。)矢弓茶店(奴茶屋といふ、片岡流射術の祖家なり)に小休す。数里行て夜あけたり。より日の岡峠にいたる。高からず。踢揚茶店に休す。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
詩歌はその又微妙なものさへめば、或程度の巧拙などは余り気がかりになるものではない。が、先生の短歌や発句はは即ち巧であるものの、不思議にも僕等に迫つて来ない。
或る日の夕暮なりしが、余は獣苑を漫歩して、ウンテル、デン、リンデンを過ぎ、我がモンビシユウ街の僑居に帰らんと、クロステルの古寺の前に来ぬ。
舞姫 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
亭主めて慇懃に「えゝ(おかゆ)とはきますでせうか。」「あゝ、れはね、やつて、眞中くんです。しと間違つては不可いのです。」と、先生得意ふべし。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
尊い上人様の御慈悲は充分了つて居て露ばかりも難有う無は思はぬが、にもにもならぬことぢや、相手は恩のある源太親方、それに恨の向けやうもなし
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
して慨せざる可けんやと、息巻荒き人の声の、蟇口の中より出づるものならぬは、今に於てわれの確信する所なりと雖も、曾て燕趙悲歌の士してふ語をきける毎に
青眼白頭 (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
「言、未だらず。門く。数人有り。一巨桶して出づ。一吏文書を執つてその後に随つて去る。衆即ち裸婦を擁して入る。賈も随つて入る。」
鴉片 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
けれども、鳥打帽つた久留米絣小僧の、四顧人影なき日盛りを、一人して勇氣は、する。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
に問う、天下の男子、その妻君が別に一夫を愛し、一婦二夫、家におることあらば、主人よくこれを甘んじてその婦人にるか。また『左伝』にそのうということあり。
中津留別の書 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
さもたり。づくに。は。そも款貨舖の。かも。める。香盆の。何爲なりや。時々に。して。くめるは。
「西周哲学著作集」序 (旧字旧仮名) / 井上哲次郎(著)
後に宝素の裔小島一さんに乞うて小島氏の由緒書を借抄することを得、終に其月日をもにするに至つたのである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
千島事抔しあへるを耳にしては、と話してせたく鼻はうごめきぬ、洋杖にて足をかれし其人にまで、此方よりを作りて会釈したり、何処とさしてみたるにあらず
隅田の春 (新字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
全くは私に御飽きなされたので此樣もしたら出てゆくか、彼樣もしたら離縁をと言ひ出すかとめて苦めて苦め拔くので御座りましよ、御父樣も御母樣も私の性分は御存じ
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
しら鷺の羽ばたく程のあえかなる川波立つれ老松
Bは古い駅舎のの上に毛布を敷いて夜ごとに佗しく寝るH夫妻を想像した。一輌の轎車の覚束なく塞外の地へと一歩々々動いて行くさまを想像した。
(新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
六十四卦の中でこの「地山謙」だけがどのにも凶が出ず、その代りどのも謙を守つて終りをまつたくするといふ約束を持つてゐる。
地山謙 (新字旧仮名) / 片山広子(著)
として玉をあざむく小人
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
もうそこは濶い濶い浪逆浦で、右には浮洲を隔てゝ香取の丘が見え、左には鹿島からやゝ南に下つてゐるのあるあたりの樹木の多い丘陵が展げられて見えた。
船路 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
彼にも粋あり、此にも粋あり、彼にもあり、此にも糠あり、に此の粋を以て、彼の粋を撃たんとするは誰ぞ。に此の糠を以て、彼の糠を排せんとするは誰ぞ。
頑執妄排の弊 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
仰げよ萬世一系の皇統、巍々たる皇謨は無限にす。ああ、八肇國青雲は頭上にある。
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
平野の打續く衞の風景とは凡そ事變つた・山勝ちのの都に、侘しい三年の月日を送つた後、太子は遙かに父衞公の訃を聞いた。
盈虚 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
そこで先生がきをると「ヰルナラタヅネル」一字のことだ。一考してして辭句めた。「ヰルナラサガス」れなら、局待二字分がきちんとる、うまいでせう。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
豊臣太閤征韓のとき船此洲にして甚危かりし故船頭与次兵衛自殺せしとなり。北方は玄海灘渺々然として飛帆鳥のごとく後島はみな盃のごとし。壮雄限なし。日已申時。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
吸物のを取ると走りの松蕈で、ばしい匂がぷんと鼻にへる。給持役僧は『如何だ』といつた風に眼で笑つて、してつた。
茸の香 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
倉成竜渚の歿したのは前年文化九年十二月十日で、齢は六十五であつた。名はであつたらしい。鉛字の世となつてから、経と書しと書し、諸書区々になつてゐる。は善卿、通称は善司であつた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
その斯く教へたるもの、要するに人間の中に存在する心は至大至重のものにして、俗眼大小の以てすべきにあらず、学問律法の以て度測すべきものにあらず
各人心宮内の秘宮 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
女房が無いで身締のなどと其様な心配は、長二や、お前のことだもの少しも有りはせぬが、お前にしてからが何程心淋しいか知れはせぬよ、女など何の役にも立たぬ様に見えるが
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
然らば尚書(○書經)仲虺に「徳んなるは官を懋んにし、功懋んなるは賞を懋んにする」と之れ有り、徳と官と相配し、功と賞と相對するは此の義にて候ひしやと請問せしに、翁欣然として
遺訓 (旧字旧仮名) / 西郷隆盛(著)
べしと頓々に決定して立花左仲はて支配へ書面を持參せんと爲時安間平左衞門は左仲を呼止御邊此書面の趣意を能々へ入れ置き宮崎内記儀直々御尋ねあらば其時こそ日頃の智辯
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
落合は子載、鉄五郎、後敬助と称し、䨇石と号した。日向国飫肥の人である。䨇石の事は三村清三郎、井上通泰、日高無外、清水右衛門七の諸家の教に拠つて記す。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
嬢様も好い加減に思切らせないと這般いふ奴が瘋癲になるのだと思召して、其次来た時に断然と、世間が煩さう厶いますから当分お尋ねはお断り申します
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
景公諸大夫へ、し、つて(三二)る。にして穰苴んで大司馬す。田氏益〻し。
羽織、半纏、或は前垂被布なんどいふものの此外になほ多けれどいづれも本式のものにあらず、別にを分ちて以て礼服とともに詳記すべし。
当世女装一斑 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
私が国を出る時、車屋の老夫婦が大事にして、可愛がってからというので、その鳥を与えて来たのだ。
不思議な鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)