“隙間”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すきま96.9%
ひま0.9%
すき0.9%
あいま0.3%
あひま0.3%
げきかん0.3%
スペイス0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そこでこの渡洋潜波艇は、海面とすれすれの浅い水中を快速で安全に突破するもので、つまり水上と防潜網との隙間うものである
お前さんはお仕合せだと云ってお噂ばかりして居ます、お前さんが留守でも隙間なく働いて、長屋の評判もし、ちょいとへ来ても水を汲みましょうか
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
くして大戸をがらりとひよくけてては隙間して大戸いて丁度つたとせて、んどした卯平戸口つてるのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
すべてを、公生活に基づけ、私生活は、その隙間のこと、時雲の緩急とにらみ合わせ、自由自在としているのである。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
前夜薄雲隙間から日影てはるものゝ梅雨はれず、天際雨雲なつてた。汽車御丁寧各驛つてゆく。
湯ヶ原ゆき (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「水の中へはいってゆきなさい。」と老人の声が隙間をあたえずあとから追っかけてきた。若者は観念をとじて岩の上から水の上にとんだ。
おしどり (新字新仮名) / 新美南吉(著)
「そこは不可ねえ、直ぐ見付かる」と黒人が叫んだ。「停泊用釜の上から水張りの隙間へ潜込むんだ。早く!」
上海された男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)