“飛沫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しぶき51.9%
ひまつ21.4%
しぶ15.0%
とばしり4.9%
ひぶ1.9%
とばちり1.9%
とばっちり1.5%
したたり0.4%
しわぶき0.4%
はね0.4%
みづけぶり0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そしてその附近一帯に、もう乾枯びて固くなりかかった赤黒い液体の飛沫が、点々と目につきだした。女中が黄色い声をはりあげた。
三狂人 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
椰子林の中の足高の小屋も、樹を切り倒している馬来人の一群も、総て緑の奔流に取り込められ、その飛沫のように風が皮膚に痛い。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「まだある、下手人の着物なら、血が飛沫いているはずだ、あれだけひどく殴ったんだもの、——ところがあれは血をいたんだぜ」
奥さんの小言の飛沫年長のお嬢さんにまで飛んで行った。お嬢さんは初々しい頬をめて、客や父親のところへ茶を運んで来た。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「匕首を胸に突つ立てたまゝ、驅けて行つて柄に匕首の柱を叩き付けたのだよ。あの柱の下から四尺ほどの高さに、ひどく血が飛沫いてゐたらう」
その飛沫が秋子に向けられる。秋子はオド/\して、鷹雄の時偶話しかける言葉にも返事がしつくりと行かぬやうになる。するとヂリ/\と不機嫌が更にじるのだ。
愚かな父 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
飛沫を受けたので、眉をめながら膝を拭いている婆さんや、足袋の先を汚された職人もいたが、一番迷惑したのは私であった。黒江町で電車を下りると、二人に逢った。
深川の散歩 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
白い砂の上に引きずった尾の周囲は勿論のこと、幟棹の根元から、白木の墓標の横腹へかけていろんな毒々しい、気味わるい色の飛沫を一パイにき散らしたまま、ダラリと静まり返っている。
空を飛ぶパラソル (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そういいながら、着物をだいじにするひとがちいさな汚点でも気にするように、馬の横っ腹にくっついた泥の飛沫を、掌でていねいにぬぐってやる。
キャラコさん:10 馬と老人 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
果實より、また青葉にかゝる飛沫よりいづる香氣飮食の慾を我等のに燃やすなり 六七—六九
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)