トップ
>
斯様
>
かう
ふりがな文庫
“
斯様
(
かう
)” の例文
旧字:
斯樣
斯様
(
かう
)
なれば
互
(
たがひ
)
に
怨恨
(
ゑんこん
)
は
重
(
かさ
)
なるのみであるが、良兼の方は
何様
(
どう
)
しても官職を帯びて居るので、官符は
下
(
くだ
)
つて、将門を追捕すべき事になつた。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
、世間では
彼此
(
かれこれ
)
申すさうぢやありませんか、私ヤ、
何
(
ど
)
うせ
斯様
(
かう
)
した
躯
(
からだ
)
なんですから、ちつとも
関
(
かま
)
やしませぬけれど、其れぢや、先生に御気の毒ですものねエ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
わが気力の著じるく衰へ来りしより
以来
(
このかた
)
、彼の馬十の顔を見る毎に、怪しく疑ひ深き
瞋恚
(
しんに
)
の心、しきりに燃え立ちさかりて今は
斯様
(
かう
)
よと片膝立つる事
屡々
(
しば/\
)
なり。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
中々
(
なか/\
)
うまいね……エー
私
(
わたくし
)
は
書林
(
ほんや
)
から
使
(
つかひ
)
に
参
(
まゐ
)
りましたが、先生にこれは誠に
少々
(
せう/\
)
でございますが
差上
(
さしあ
)
げて
呉
(
く
)
れろと、主人に
斯様
(
かう
)
申
(
まう
)
されまして、
使
(
つかひ
)
に
罷
(
まか
)
り
出
(
い
)
でました。
西洋の丁稚
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其様なことを言はれちやあ、大に
吾儕
(
われ/\
)
が迷惑するねえ。
克
(
よ
)
く町の人は
種々
(
いろ/\
)
なことを言触らす。やれ、女の教員が
奈何
(
どう
)
したの、男の教員が
斯様
(
かう
)
したのツて。
何故
(
なぜ
)
、
左様
(
さう
)
人の噂が為たいんだらう。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
別に将門が貞盛を
何様
(
どう
)
の
斯様
(
かう
)
のしたといふことは無くて、
却
(
かへ
)
つて貞盛の方で将門を悪く言つたことの有るといふ事実である。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
余り身勝手過ぎるぢやありませんかネ——それにネ、着物だの、何だのも、
此頃
(
ちかごろ
)
は
斯様
(
かう
)
云ふのが流行だなんて自分で注文するんですよ、
何処
(
どこ
)
の
流行
(
はやり
)
かと思へば、貴嬢
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
毎時
(
いつも
)
演説の前には
内容
(
なかみ
)
の話が出て、
斯様
(
かう
)
言ふ積りだとか、
彼様
(
あゝ
)
話す積りだとか、
克
(
よ
)
く飯をやり乍ら其を我輩に聞かせたものさ。ところが、君、今夜に限つては
其様
(
そん
)
な話が出なかつたからねえ。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
元来が
斯様
(
かう
)
いふ土地なので、源平時分でも徳川時分でも変りは無いから、平安朝時代でも
異
(
こと
)
なつては居ないらしい。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「斯ういふ
好
(
い
)
い運動が有るなら、もつと早く気が附くんだツけ。野蛮人は必要に依つて動く。俺も
矢張
(
やつぱり
)
その方だ……
奈様
(
どう
)
にも
斯様
(
かう
)
にも仕様が無くなつたもんだから始めた……この分ぢや、叔父さんも未だ死ねさうも無い……」
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
斯様
(
かう
)
截
(
き
)
れ
彼様
(
あゝ
)
穿
(
ほ
)
れ、此処を何様して何様やつて其処に是だけ勾配有たせよ、孕みが何寸凹みが何分と口でも知らせ
墨縄
(
なは
)
でも云はせ、面倒なるは板片に矩尺の仕様を書いても示し
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
斯様
(
かう
)
いうところに口を出して夫を
扶
(
たす
)
けられる者は中々あるものでは無い。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
斯
漢検準1級
部首:⽄
12画
様
常用漢字
小3
部首:⽊
14画
“斯様”で始まる語句
斯様々々
斯様斯様
斯様々々云々