トップ
>
墨縄
ふりがな文庫
“墨縄”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
すみなわ
42.9%
すみ
28.6%
なは
14.3%
なわ
14.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すみなわ
(逆引き)
「
惟任
(
これとう
)
にも似げない小心。そのような儀、いずれでもよい。要は天守閣の絵図、
墨縄
(
すみなわ
)
の資料など、そちの手もとにあるのか、ないのか」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
墨縄(すみなわ)の例文をもっと
(3作品)
見る
すみ
(逆引き)
墨縄
(
すみ
)
の引きよう
規尺
(
かね
)
の取りよう余さず
洩
(
も
)
らさず記せしもあり、中には我のせしならで家に秘めたる先祖の
遺品
(
かたみ
)
、外へは出せぬ絵図もあり、
京都
(
きょう
)
やら奈良の堂塔を写しとりたるものもあり
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
墨縄(すみ)の例文をもっと
(2作品)
見る
なは
(逆引き)
斯様
(
かう
)
截
(
き
)
れ
彼様
(
あゝ
)
穿
(
ほ
)
れ、此処を何様して何様やつて其処に是だけ勾配有たせよ、孕みが何寸凹みが何分と口でも知らせ
墨縄
(
なは
)
でも云はせ、面倒なるは板片に矩尺の仕様を書いても示し
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
墨縄(なは)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
なわ
(逆引き)
こう
截
(
き
)
れああ
穿
(
ほ
)
れ、ここをどうしてどうやってそこにこれだけ
勾配
(
こうばい
)
もたせよ、
孕
(
はら
)
みが何寸
凹
(
くぼ
)
みが何分と口でも知らせ
墨縄
(
なわ
)
でも云わせ、面倒なるは
板片
(
いたきれ
)
に矩尺の仕様を書いても示し
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
墨縄(なわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
墨
常用漢字
中学
部首:⼟
14画
縄
常用漢字
小4
部首:⽷
15画
“墨”で始まる語句
墨
墨汁
墨染
墨痕
墨色
墨付
墨西哥
墨絵
墨堤
墨屋敷
検索の候補
縄墨
“墨縄”のふりがなが多い著者
幸田露伴
吉川英治
岡本かの子