“茎”のいろいろな読み方と例文
旧字:莖
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| くき | 77.8% |
| けい | 11.1% |
| じく | 5.6% |
| かう | 1.1% |
| くく | 1.1% |
| くも | 1.1% |
| ずい | 1.1% |
| モト | 1.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“茎”の意味
《名詞》
(くき)高等植物の器官のひとつで、葉と根の間にあり、根から吸収した水分や栄養素を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成できない部分へ運ぶ通路の役割を果たすもの。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“茎”の解説
茎(くき)とは、高等植物において葉や花を支える部分である。内部には根から吸収した水分や栄養素(ミネラルなど)を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成できない部分へ運ぶためのしくみが備わっている。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)