“甲”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こう32.8%
かぶと21.4%
かん17.5%
よろい10.0%
かふ6.6%
よろひ2.2%
よろ1.7%
かう1.3%
ヨロヒ1.3%
こうら0.9%
きのえ0.9%
カン0.9%
それ0.4%
ひとり0.4%
おお0.4%
0.4%
たれ0.4%
キノエ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「いくらえたってしかたがないことだ。たちはくよりがないのだ。」と、し、自分勇気づけるようにいいました。
一本の釣りざお (新字新仮名) / 小川未明(著)
同時に、周囲にいた黄信、史進、秦明らが、たちどころに、彼の上へおいかぶさり、そのよろいもいで、捕縛してしまった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と叫ぶ高い声を聞いて、左膳は、何はともあれ脱出するのが目下の急務だから、依然縁さきに佇立する源十郎をしりめにかけて
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
(翁と嫗とはうろうろして奥を窺ううちに、奥より蛇は髪をふり乱して走りいず。蟹は赤きをつけ、かの長刀を持ちて追い出ず。)
蟹満寺縁起 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
足袋穿かぬのやうにばり/\とだらけにつてる。はまだらぬ茶釜んでりに掻込んだ。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
かれを以ちて、その沈みし處を探りしかば、その衣の中なるかりて、かわらと鳴りき。かれ其所に名づけて訶和羅の前といふなり。
に寒風が通り、湖水の光もそれをう山嶽も、その山嶽の上に無限に畳まって見える山嶽の雪も、ついに僕をして大戦後に起った熱烈難渋な芸術にはましめなかった。
リギ山上の一夜 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
途端てつゝ、一巾坊主退つた。首垂れた二人へ、をつけて、あはれや、でもかしい、しい仰向けにちた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あの方が壯盛りに、捧術んで、今にも事あれかしと謂つた顏で、立派なをつけて、のつし/\と長い物をいて歩かれたお姿が、あれを見てゐて、ちらつくやうだなど
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
それへ、ほかほかとを干した、の葉に交って青銭の散ったして、大小の亀はウ二十、の石の数々居た。中には軽石のごときが交って。——
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
六微旨大論に天の氣はに始まり、地の氣はに始まる、子甲相合するを、けて歳立といふ、謹んで其の時を候すれば、氣與に期す可し、と説けるものや、甲子の歳は、初の氣
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
歌は進んで「泣いて別れうか、焦れてのきよか。」といふのところへ来たので、白井は身体を前に首まで伸しかけた時
来訪者 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
或時土方となり、或時は坑夫となって、からへと際限もなく迷い歩くに、二十年の月日は夢と過ぎた。彼の頭には白髪えた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
渓流の音が遠く聞ゆるけれど、二人の耳には入らない。の心は書中に奪われ、は何事か深く思考に沈んでいる。
恋を恋する人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そして両方とも幹は勇健で直立分枝し下の方は著しい亀甲状の厚い樹皮でうている。葉は針状常緑であるが、アカマツの方は柔かくクロマツの方は強い。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
かれその國より上り幸でます時に、龜のに乘りて、釣しつつ打ち羽振り來る人速吸に遇ひき。
震災直後の東京ではライスカレー一皿で要求に応じた女が居たとも云う。
東京人の堕落時代 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
退屈まぎれに、しきりに方角を日記でしらべ、やっと癸を発見した。