“甲”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こう32.9%
かぶと21.2%
かん17.7%
よろい10.0%
かふ6.5%
よろひ2.2%
よろ1.7%
かう1.3%
ヨロヒ1.3%
こうら0.9%
きのえ0.9%
カン0.9%
それ0.4%
ひとり0.4%
おお0.4%
0.4%
たれ0.4%
キノエ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「いくらかんがえたってしかたがないことだ。おれたちははたらくよりみちがないのだ。」と、おつこうさとし、自分じぶん勇気ゆうきづけるようにいいました。
一本の釣りざお (新字新仮名) / 小川未明(著)
同時に、周囲にいた黄信、史進、秦明らが、たちどころに、彼の上へおいかぶさり、そのよろいもかぶといで、捕縛ほばくしてしまった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこでも、ひとしきり、かの女の涙まじりのかんだかい声やら、経盛以下の、小さい子どもらの泣き声が、もつれもつれに聞こえていた。
(翁と嫗とはうろうろして奥を窺ううちに、奥より蛇は髪をふり乱して走りいず。蟹は赤きよろいをつけ、かの長刀なぎなたを持ちて追い出ず。)
蟹満寺縁起 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
足袋たび穿かぬあしかふさめかはのやうにばり/\とひゞだらけにつてる。かれはまだらぬ茶釜ちやがまんでしきりにめし掻込かつこんだ。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
かれかぎを以ちて、その沈みし處を探りしかば、その衣の中なるよろひかりて、かわらと鳴りき。かれ其所そこに名づけて訶和羅の前といふなり。
ほしいままに寒風が通り、湖水の光もそれをよろう山嶽も、その山嶽の上に無限に畳まって見える山嶽の雪も、ついに僕をして大戦後に起った熱烈難渋な芸術にはしたしましめなかった。
リギ山上の一夜 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
途端とたんまたゆびてつゝ、あし一巾ひとはゞ坊主ばうず退さがつた。いづれ首垂うなだれた二人ふたりなかへ、くさかうをつけて、あはれや、それでもなまめかしい、やさしいかひな仰向あふむけにちた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あの方が壯盛ワカザカりに、捧術ホコユケコノんで、今にも事あれかしと謂つた顏で、立派なヨロヒをつけて、のつし/\と長い物をいて歩かれたお姿が、あれを見てゐて、ちらつくやうだなど
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
それへ、ほかほかとこうらを干した、の葉に交って青銭の散ったさまして、大小の亀はウ二十、かわらの石の数々居た。中には軽石のごときが交って。——
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
六微旨大論に天の氣はきのえに始まり、地の氣はに始まる、子甲相合するを、なづけて歳立さいりふといふ、謹んで其の時を候すれば、氣與に期す可し、と説けるものや、甲子の歳は、初の氣
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
歌は進んで「泣いて別れうか、焦れてのきよか。」といふカンのところへ来たので、白井は身体を前に首まで伸しかけた時
来訪者 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
或時あるとき土方どかたとなり、或時あるときは坑夫となって、それからそれへと際限はてしもなく迷い歩くうちに、二十年の月日は夢と過ぎた。彼の頭には白髪しらがえた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
渓流たにがわの音が遠く聞ゆるけれど、二人の耳には入らない。ひとりの心は書中しょちゅうに奪われ、ひとりは何事か深く思考おもいに沈んでいる。
恋を恋する人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そして両方とも幹は勇健で直立分枝し下の方は著しい亀甲状の厚い樹皮でおおうている。葉は針状常緑であるが、アカマツの方は柔かくクロマツの方は強い。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
かれその國より上り幸でます時に、龜のに乘りて、釣しつつ打ち羽振り來る人速吸はやすひに遇ひき。
震災直後の東京ではライスカレー一皿で要求に応じた女が居たとたれかれも云う。
東京人の堕落時代 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
退屈まぎれに、しきりに方角を日記でしらべ、やっとキノエキノトひのえかのえみずのえ癸を発見した。