トップ
>
壬
ふりがな文庫
“壬”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みずのえ
50.0%
じん
33.3%
乙カ
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずのえ
(逆引き)
貴人横奪、
槐門
(
かいもん
)
周章。
丙
(
ひのえ
)
より
壬
(
みずのえ
)
、一所集合、牙城を
屠
(
ほふ
)
る。
急々如律令
(
きゅうきゅうにょりつれい
)
。——つまりこういう意味でござった。甲斐守殿へお伝えくだされ
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
壬(みずのえ)の例文をもっと
(3作品)
見る
じん
(逆引き)
額に
巠骨
(
けいこつ
)
なく、眼に
守睛
(
しゅせい
)
なく、鼻に
梁柱
(
りょうちゅう
)
なく、また、脚に
天根
(
てんこん
)
なく、腹に三
壬
(
じん
)
なし。もし私が官吏になったら身を敗るのみです。
如
(
し
)
かず、泰山にあって、鬼を
治
(
ち
)
すべし。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
壬(じん)の例文をもっと
(2作品)
見る
乙カ
(逆引き)
壬
(
乙カ
)
丑歳 慶応元年
坂本竜馬手帳摘要
(新字旧仮名)
/
坂本竜馬
(著)
壬(乙カ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“壬”の意味
《名詞》
みずのえ。十干の9番目。
(出典:Wiktionary)
“壬”の解説
壬(じん、みずのえ)は、十干の9番目である。
陰陽五行説では水性の陽に割り当てられており、ここから日本では「みずのえ」(水の兄)ともいう。
(出典:Wikipedia)
壬
漢検準1級
部首:⼠
4画
干支
酉
還暦
辰
辛酉
辛未
辛巳
辛卯
辛亥
辛丑
辛
納音
癸酉
癸未
癸巳
癸卯
癸亥
癸丑
癸
申
甲辰
...
“壬”を含む語句
壬戌
壬生部
壬寅
壬午
壬生
壬申
壬子
壬辰
壬二集
壬生寺
壬生狂言
壬生浪人
壬生浪
壬申乱
壬生菜
壬辰年
仲壬
西壬生
壬生猿
壬生氏
...
“壬”のふりがなが多い著者
谷崎潤一郎
正岡子規
国枝史郎
吉川英治
坂本竜馬
宮本百合子