トップ
>
関西
ふりがな文庫
“関西”のいろいろな読み方と例文
旧字:
關西
読み方
割合
かんさい
42.9%
かんせい
28.6%
かみがた
14.3%
くわんさい
14.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんさい
(逆引き)
御幣担
(
ごへいかつ
)
ぎの多い
関西
(
かんさい
)
、
特
(
こと
)
に美しいローマンチックな迷信に富む
京都
(
きょうと
)
地方では、四季に空に
日在
(
あ
)
って雨降る夕立を呼んで、これを狐の
嫁入
(
よめいり
)
と言う
菜の花物語
(新字新仮名)
/
児玉花外
(著)
関西(かんさい)の例文をもっと
(3作品)
見る
かんせい
(逆引き)
「はい、
状元橋
(
じょうげんきょう
)
の西詰めで、大きな
肉舗
(
にくみせ
)
を構えていらっしゃる
関西
(
かんせい
)
きッてのお顔ききの……」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
関西(かんせい)の例文をもっと
(2作品)
見る
かみがた
(逆引き)
関西
(
かみがた
)
へ来たなら、是非見せて置きたいものが二つ三つある。一つは京都の博物館にある
婆藪
(
ばそう
)
仙人と今一つは法隆寺の宝蔵にゐる何とか言つた仏体だ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
関西(かみがた)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
くわんさい
(逆引き)
それに
加
(
くは
)
へて
男
(
をとこ
)
の
周旋業
(
しうせんげふ
)
も一
向
(
かう
)
うまくは
行
(
ゆ
)
かないところから、一
年後
(
ねんご
)
には
夫婦別
(
ふうふわか
)
れと
話
(
はなし
)
がきまり、
男
(
をとこ
)
は
母
(
はゝ
)
と
妹
(
いもうと
)
とを
連
(
つ
)
れて
関西
(
くわんさい
)
へ
行
(
ゆ
)
く。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
関西(くわんさい)の例文をもっと
(1作品)
見る
“関西”の意味
《名詞》
主な街道などの関所から西の地域。
現在の京阪地域。
(出典:Wiktionary)
“関西”の解説
関西(かんさい)は、日本の本州西部に位置する地方である。関東との対で生じた名称であり、逢坂関や三関、あるいは箱根関以西を指すが、現在では通常中国地方・四国・九州および三関周辺よりも東側を含む場合は少ない。
(出典:Wikipedia)
関
常用漢字
小4
部首:⾨
14画
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
“関西”で始まる語句
関西五路
関西路
検索の候補
関西路
関西五路
西平関
西関外
西関門
“関西”のふりがなが多い著者
児玉花外
高山毅
水野葉舟
永井壮吉
薄田泣菫
吉川英治
永井荷風