九九九会小記くくくかいしょうき
會の名は——會費が九圓九十九錢なるに起因する。震災後、多年中絶して居たのが、頃日區劃整理に及ばず、工事なしに復興した。時に繰返すやうだけれども、十圓に對し剩錢一錢なるが故に、九圓九十九錢は分つたが、また何だつて、員數を細く刻んだのであらう。 …
作品に特徴的な語句
なは あたい 強請きやうせい あつたか かう おど うへ しかう かをり 些少いさゝか いれ あらひ ほつ やはら 料亭れうてい たち 如何いかゞ 各自かくじ まへ きり いち 消化せうくわ たう はう わざ あるひ にほひ 茶漬ちやづ ちひ ほん かつ おほ をどり さん つめた あひだ 光景くわうけい 飛車ひしや そなへ さかづき こまか 手負ておひ めう わづら はひ かひ けん あづか よろひ 大掴おほづかみ 淡白あつさり いはひ いたゞ こゝろ はかりごと あが いたづ あへ 醤油しやうゆ たけなは てき すう 祝儀しうぎ 帷幄ゐあく 道順みちじゆん 鰹節かつをぶし 藤村ふぢむら これ 一個いつこ なゝめ 蒼然さうぜん 一同いちどう 諒解りやうかい せつ 安直あんちよく きやく くわい しきり 一寸ちよつと 一所いつしよ わたくし 要求えうきう 小貨こまかい 籠城ろうじやう 上潮あげしほ ゆす 中絶ちうぜつ 紙包かみづつ