“暖”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あたた31.5%
あたたか14.3%
あった10.3%
あたゝか9.0%
あたゝ8.1%
ぬく5.3%
あったか4.0%
だん2.8%
あっ2.5%
あつたか1.9%
あたたま1.9%
あつた1.6%
あた1.6%
あつ0.6%
0.6%
あたゝま0.6%
ぬる0.6%
ぬくと0.3%
あたたこ0.3%
あつたけ0.3%
あゝたか0.3%
あツたか0.3%
うらら0.3%
ぬくて0.3%
0.3%
ヌク0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いて、かなが、らかなるときは、は、もつれあって、るいれてゆきました。
港に着いた黒んぼ (新字新仮名) / 小川未明(著)
郊外際涯もなくられたが一くなると木陰うて、江戸川高瀬船白帆えて
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
十日ばかりというもの風ほこりも立たず雨も降らず小春といってもないほどかな天気のつづいた今年の年暮は見るから景気だって
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
堀割丁度真昼引汐真黒ない泥土を見せてゐる上に、四月のい日光に照付けられて、溝泥臭気に発散してる。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
あはれ新婚げて、一年かならず、戰地つて出立つたには、んでかなかつたのも、嬉涙れたのであつた。
雪の翼 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
だが、人の氣はひであつたものは午後から西づいた日あしのもりが、この部屋に毎日當つてゐる一つの原因でもあるやうに思へた。
はるあはれ (旧字旧仮名) / 室生犀星(著)
男は仕損ったと心得て、だいぶになりましたと気を換えて見たが、それでもが見えぬので、鯉がの方へ移ろうとしたのである。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ぶたい花みちは雪にて作りたる上に板をならぶる、此板も一夜のうちにつきて釘付にしたるよりもし。国にればなり。
三十分でも好いから、あの布団を敷いて、あの掻捲をけて、たかにして楽々寝て見たい、今頃は誰があの部屋へ寝ているだろうか。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
見れば、自分の爲に新しい茶碗までが用意されてあツた。周三は一情趣を感じて、何といふ意味も無くしかつた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
多分小鼻怒らし大胡坐かきて炉のに、アヽ、憎さげの顔見ゆる様な、藍格子の大どてら着て、充分酒にもりながらを知らねばまだ足らず
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
うですかいに」と主人つたので、宗助めて饅頭してもないらしさにいた。らしさうに黄色めた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
があたつてたかさうな、腰障子に、前刻からかに掻𢌞氣勢がしてたが、ばつたりといつて、下駄
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
何だか水晶の珠を香水でためて、へ握つて見た様な心持ちがした。年寄の方が脊は低い。然し顔はよく似て居るから親子だらう。
坊っちやん (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
湯から上ったら始めてったかになった。晴々して、へ帰って書斎に這入ると、洋灯いて窓掛が下りている。火鉢には新しい切炭けてある。自分は座布団の上にどっかりと坐った。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
勘次蒲團へくるまつてからえてたらなかつた。うと/\と熟睡することも出來ないで輾轉してした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
いきれにいきれて、く、くプンと臭って来る。おはぐろのともつれ合って、何とも言えない。……それで吐き戻したものがあった。——
露萩 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
本當つたんだよなあ日輪までぽくなつたやうなんだよ」おつぎはえるやうな口吻で一掛蒲團をとつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
貴下、このまあかな、樹も、草も、血があればくんでしょう。の色した日の光にほかほかと、土も人膚のようにうござんす。竹があっても暗くなく、花に陰もありません。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だつて何も盗つ人の肩を持つにや当ら無えけれど、あいつは懐のえ大名屋敷へ忍びこんぢや、御手許金と云ふやつを掻攫つて、その日に追はれる貧乏人へ恵んでやるのだと云ひやすぜ。
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
のほのいのに、ひやりとした。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
うやつて何時にやらともしに、う、不思議な、結構のするへ、かにまれて、から次第に、天窓まで一つたから吃驚尻持いて
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
野を散歩すかにして小春の季節なり。櫨紅葉は半ば散りて半ば枝に残りたる、風吹くごとにめき飛ぶ。海近き河口に至る。潮退きてあらわれ鳥の、飛び回る。水門をろす童子あり。
小春 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「おとつゝあ、えんだよ」おつぎはいつて
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「そら、持ってけ、持ってけ。賭博場のまじないだ。みを食えばかだ。」
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一月六日 雨、何といふ薄気味の悪いさだらう、そして何といふ陰欝な空模様だらう。
行乞記:02 三八九日記 (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)